ブログBLOG
エアコンの節電対策
2019.07.30
こんにちは!
梅雨も明け、毎日まとわりつくような暑さですね(>_<)
もうまさに夏本番!という感じです。
さて、この時季になると連日ニュースでもみるのが“熱中症”
室内でも熱中症に気を付けなければなりません。
かといってエアコンをずっとつけっぱなしでいるのも電気代が・・(;_:)
ということで本日は節電にもなるエアコンの正しい使い方をご紹介します^^
■フィルターの掃除はこまめに!
フィルターにゴミやホコリがついていると、しっかり空気を吸い込むことが出来ず
より空気を吸い込むために多くの電気を使ってしまうことになります。
シーズンの初めだけとは言わず、2週間に1度程度はフィルターの掃除をしましょう
■風量設定は「自動」に!
自動にしておくことで、部屋の温度を一定に保つために風量を調整してくれるので電気代が抑えることができます。
■風向(羽の向き)は上向きに!
冷たい空気は下へ下へといく性質があります。
風向きを下へむけてしまっていると上との温度むらが出来てしまい、
まだ部屋が冷えていないと勘違いして冷やしすぎたりしてしまいます。
この温度むらをなくすために風の向きはできるだけ上を向けた方がよいです。
■サーキュレーターや扇風機を活用!
サーキュレーターを床から真上をむけて回すことで先に説明した温度むらをなくす効果があります。
さらに空気が循環することで、体に感じる体感温度が1℃から2℃低くなる効果もあります。
■こまめにオン・オフしないように!
エアコンは、起動時が一番電気を消費します。
温度を一定に保てる流し運転にはいるとかなり消費電力を抑えるように設計されています。
そのため、1時間程度の外出であればつけっぱなしにした方が電気代が安くなります。
正しい空調管理で、この暑い夏を乗り切りましょう~(;_:)
※角建では※
すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・
家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない、
家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない
など、様々な建築の依頼を承っております。
ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ご連絡お待ちしております