ブログBLOG

梅雨の湿気対策🌧

2023.06.16

皆さんこんにちは😊

 

蒸し暑い日が続いていますが、いかがおすごしでしょうか。

 

今日は湿気対策についてご紹介したいと思います⭐

 

 

 

梅雨の時期は湿度が高くなり、

外にいても室内にいてもジメジメした空気に

不快に思うことが多くなりますよね😖

 

 

気分の問題だけでなく、湿気が原因でカビやダニが

発生しやすくなるなど、衛生面でも注意が必要です。

 

 

梅雨の時期をできるだけ快適に過ごすためにも、

梅雨の湿気対策をしっかり行いましょう✨

 

 

 

【 家の中で湿気が溜まりがちな場所 】

 

 

・日当たりが悪く気温が下がりやすい北側の部屋

 

・室内干しをする場所

 

・水回り

 

・布団やベッド

 

・クローゼットや押し入れ、衣装ケースの中

 

 

・結露ができやすい場所(窓付近や家具の裏側)

 

 

・下駄箱や床下収納

 

・風通しの悪い場所 など

 

上記のような場所で重点的に湿気対策を実践することで、

高い効果が期待できるでしょう!

 

 

 

 

📌基本は窓を開けて換気 雨の日だって換気しよう

 

 

 

室内はまめに換気することで、湿度を下げられます。

換気をするときは、窓やドアを2カ所以上開けて

空気の通り道を作ってあげることが大切です。

 

同時に押入れやシンク下などの普段空気が流れにくい

場所も、扉を開けて換気するとよいですよ。

 

住宅の構造によっても空気がこもりやすい場合もあります。

木造に比べてコンクリート造の住宅は気密性が高く、

空気が流れにくくなるので、よりまめに換気することを

おススメします。

 

 

また雨の日は、外よりも室内の方が湿度が高くなっていることがあります。

外の湿気が室内に入ってこないようにと、

換気をしないのは逆効果です。雨の日でも換気するようにしましょう。

 

 

 

 

📌入浴後は換気扇を回す

 

 

家の中でも特に湿気の多い浴室は、

入浴後の防カビ対策が欠かせません。

 

 

入浴後は湿度が非常に高くなるため、

窓を開けて換気扇を回し、浴室全体をしっかり乾燥させましょう。

 

 

また、浴槽にお湯を残しておく場合は、必ず蓋を閉めます

浴室を使用しないときは常に扉を閉めて、

ほかの部屋に湿気が行かないようにすることも大切です。

 

 

 

 

📌重曹で消臭・除湿対策

 

 

料理や掃除などで利用できる重曹には、消臭・除湿効果があります。

 

 

お気に入りのアロマオイルを垂らすと、

よい香りを楽しむこともできます。

 

 

重曹は空き瓶などに多めに入れて蓋を開けたまま、

靴箱やトイレなど、匂いや湿気が気になる場所に置きましょう。

 

 

湿気を含んだ空気は下がる性質があるので、

入れ物は低い場所に置きます。

 

 

湿気を吸った重曹が固まってきたら取り替え時です。

除湿剤として使用した重曹は、そのあと掃除のときにも使えますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

**角建では**

すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・

家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない・・・

家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない・・・

 

など、様々な建築の依頼を承っております!

ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。

 

弊社にお問い合わせのアドレス

↓ ↓ ↓

 

お問い合わせ

 

ご連絡お待ちしております🌻

 

 

 

一覧へ戻る

Copyright ©2020株式会社角建
All rights Reserved.