ブログBLOG

梅雨入り☔☔

2023.06.06

大型の台風2号や活発になった梅雨前線の影響で、

先日は大雨でしたね🌀

冠水の被害や交通機関の乱れで大混乱でした。。

まだまだ雨が続く状況ですので、

土砂災害や河川の氾濫に警戒してください。

各地で被害に遭われた方お見舞い申し上げます。

 

🍃今週の地域貢献活動の様子🍃

 

6月☔なーんか毎年憂鬱になります(*´з`)

祝日もなくジメジメ嫌な時期。。

部屋干しばかりですっきりしないです(^▽^;)

今年も梅雨がやってきました。

雨の日は気持ちが沈んでしまいがちなものですが、

じつは梅雨には大切な役割があり、

デメリットだけではないんです。

少しでも梅雨の印象を変えるために(笑)

良いところをご紹介♪♪

梅雨は「雨が多い日が続く期間」。

なぜ、この期間は雨が多いのでしょうか。

その原因は「気団」という、

空気のかたまりの動きにあります。

 

この時期になると、日本の近くで、

つめたい空気のかたまりと、

あたたかい空気のかたまりがぶつかり合います。

その2つの空気のかたまりは勢力がほぼ同じなので、

ぶつかり合ったままその場に長くとどまります。

 

つめたい空気とあたたかい空気が

ぶつかる境界では雨が降りやすいのですが、

その境界がしばらく動かず、

雨の日が多くなるのが梅雨です。

 

7月のおわりには、

つめたい空気のかたまりの力が弱まると同時に

あたたかい空気の力も強くなり、梅雨が明けます。

 

 

さて雨の良いところは、、、

【米の成長を助ける】

米作りには、とてもたくさんの水を必要とします。

梅雨は、田んぼに大量の水を

供給してくれる「恵みの雨」なのです。

梅雨の時期に雨が少ないと、

水が足りなくなってしまいます。

 

【水不足を防ぐ】

日本は比較的水に恵まれている国です。

しかし、雨がなかなか降らず、

水不足になることもあります。

水は、農業だけでなく、

のどを潤したり、何かを洗ったり、電気を作ったり…

私たちの生活のあらゆる場面で必要です。

水不足に陥らないために、

水がたくさん降る季節は、とても大切なのです。

【雨の音でリラックス&集中力UP!】

ザーザーという雨の音には、リラックス効果や、

集中力を高める効果があると言われています。

外に出るのも億劫な雨の日、

部屋で雨音を聞きながらゆったりしたり、

断捨離してみたり、本を読むなど

普段とはちがう過ごし方をしてみるのも

いいかもしれません。

**角建では**

すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・

家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない・・・

家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない・・・

 

など、様々な建築の依頼を承っております!

ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。

 

弊社にお問い合わせのアドレス

↓ ↓ ↓

 

 お問い合わせ

 

ご連絡お待ちしております🍃

 

 

一覧へ戻る

Copyright ©2020株式会社角建
All rights Reserved.