ブログBLOG

旬の食材

2022.06.17

みなさまこんにちは、☔梅雨入りしジメジメした季節

で、心身ともに疲れやすい時期ですね。

そのため、体調を崩しやすくなる時期でもあるので、美味し

く滋養のある旬の物を食べて、暑い夏を前に、元気に過ごし

たいですね。

旬を迎えた食材は、旬でないときと比べて栄養価が3倍もアッ

プ。また、旬の食材は香りやうまみも増しているため、より

おいしく食べることができます。鮮度が良く価格も安いた

め、食卓に取り入れやすい点もメリットです。

旬の食材があるのは、日本に四季があるからこそ。旬の食材

を食卓に取り入れることで、子どもに食育として日本の四季

を教えることもできまね!

 

 

6月が旬の食材といえば

 

・野菜

とうもろこし

 

とうもろこしは、糖やデンプンなどの炭水化物、ビタミンEや

ビタミンB1、鉄、食物繊維などが豊富。エネルギー補給した

いときや、子どものおやつにもぴったりです。とうもろこし

は、加熱することでとうもろこしの甘さをより感じることが

できます。おすすめはとうもろこしご飯です。むいたとうも

ろこしをご飯と一緒に炊くだけで、簡単に作ることができま

す。

6月が旬の野菜は他にも、トマト、パプリカ、きゅうり、

なす、などがあります。

 

 

・魚

アジ

アジにはいろいろな種類がありますが、一般的なのは「マア

ジ」です。一年中見かける魚ですが、5~7月が旬を迎えま

す。旬の時期のアジは、うま味成分であるイノシン酸が多く

含まれており、脂がのっていてうま味もアップ。新鮮なた

め、刺し身でいただいてもおいしく食べられます。旬の時期

を迎えたアジは、ジャンルや調理法を問わず、様々な料理に

大活躍いたします。その中でも、シンプルに「塩焼き」がお

すすめです。身のやわらかさや、脂のうま味を感じられる調

理方法です。

6月旬の魚は他にも、カツオ、イワシ、アユ

などがあります。

 

 

 

・果物

スイカ

 

夏の風物詩ともいえるスイカ。なすと同じく体の熱を冷ます

作用があるので、夏バテ防止に昔から利用されています。ま

たスイカの果汁から発見されたアミノ酸であるシトルリンと

カリウムなどのミネラルが多く含まれています。これは利尿

作用や老廃物の排出を促すため、むくみの解消や高血圧の予

防に役立つといわれています。また、赤い果肉にはカロテン

とリコピンが含まれているため抗酸化作用もあります。

6月が旬な果物は他に、メロン、さくらんぼ、キウイ、

などがあります。

 

旬を迎えた美味しいものを食べて、暑い日を乗り越えていき

ましょう!!

 

 

 

 

角建では

すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・

家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない、

家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない

など、様々な建築の依頼を承っております。

ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

お問い合わせ

ご連絡お待ちしております。

一覧へ戻る

Copyright ©2020株式会社角建
All rights Reserved.