ブログBLOG
卒業の季節🎓
2025.03.18
☀今週の地域貢献活動の様子☀
みなさま こんにちは☀
3月の中旬に入り卒業の季節ですね🌸
卒業式で歌った「旅立ちの日」が記憶に残っています。
本日も卒業式の学校もあるようですね!
進学に就職にと新生活のスタート地点でもありますね。
ところで卒業式はいつから行われたのでしょうか?
日本では明治時代からはじまったと言われています。
学校教育が重要課題であり、学びの成果、教育の意義を広めるための機会として行われました。
卒業証書授与は学業の修了を証明し、学生たちが次のステージに進むための記録となりました。
一緒に過ごした友人、支えてくれた方々への感謝の気持ちを
伝える機会でもあります☺
卒業式の袴の由来は?
成人式は振袖、卒業式は袴と日本の風習になっていますよね。
袴も明治時代から着るようになったと言われています。
学問に望む姿としてふさわしい格好とされていた袴。
トップアイドルが出演した映画、大正時代の女学生を描いた漫画の「はいからさんが通る」の
きっかけだと言われています。
当時から生徒だけでなく先生も着用していたようです。
先生方が袴を着る理由はきちんとした格好で
生徒の送り出したいという思いがあるそうです。
新生活に向けて大変な時期になりますが
良いスタートを切れるように頑張りましょうね!
**角建では**
すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・
家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない、
家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない
など、様々な建築の依頼を承っております。
ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ご連絡お待ちしております🎓