ブログBLOG
11月になりました🍂
2025.11.04
🍂今週の地域貢献活動の様子🍂


みなさま こんにちは☀
メジャーリーグのワールドシリーズでドジャースがワールドシリーズ連覇しましたね🏆
山本由伸投手がMVPに輝きました👏
日本人では16年ぶり2人目の快挙だそうです。
おめでとうございます!!
11月に入りましたね!
11月は和風月名で「霜月(しもつき)」と言います。
旧暦11月は、現在の12月頃だそうで、全国的に霜が降りる頃だったようです。
11月の行事といえば…
七五三ではないでしょうか?
写真スタジオで親子連れの方がたくさんいらっしゃいました😊
七五三はお子さまの健やかな成長を祝い、祈願する七五三は、3歳、5歳、7歳で行います。

一般的に参拝はは11月15日です。
平安時代の頃から宮中で行われていた3つの儀式がありました。
昔は現代に比べて医療の発達や衛生面もよくなく、子どもの死亡率が高く
「7歳までは神のうち(神の子)」7歳になって初人として一人前であると認められていました。
子どもが無事に育つことは親として大きな喜びであり、健やかな成長を願い3歳、5歳、7歳の
節目に成長を神様に感謝し、お祝いをしたことが由来だそうです。
3歳の七五三(男の子・女の子)
平安時代、子どもの髪を伸ばし始める3歳の頃に行う儀式であった「髪置きの儀」が由来です。
5歳の七五三(男の子)
平安時代、5~7歳の頃に行われていた、正装である袴を初めて身に付ける
「袴着(はかまぎ)の儀」が由来です。
男女ともに行っていましたが、江戸時代に男の子に変わりました。
7歳の七五三(女の子)
着物を着る際に使っていた付け紐をとり、帯を初めて締める成長の儀式
「帯解(おびとき)の儀」が由来です。
写真スタジオで七五三プランもございますので
ご家族で写真や和装で貴重な思い出を作ってみてはいかがでしょうか?
**角建では**
すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・
家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない、
家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない
など、様々な建築の依頼を承っております。
ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ご連絡お待ちしております🍂










