ブログBLOG
風通しのよい暮らし
2025.05.13
🧹今週の地域貢献活動の様子🧹
みなさん、こんにちは!
先週はゴールデンウィーク後半でしたね☀
角建も暦通りのお休みでしたので、地元に帰ってゆっくり過ごせました(*^^*)
こちら家族で行った地元で人気のうどん屋さん。
ちょっと珍しいメニューばかりで、天ぷらカレーうどんを
頼んでみました‥!すごく美味し~い!!
カフェもやっているそうなので次行けたらパフェも食べてみたいです♡
お店で飼ってるヤギものんびりと過ごしてましたよ~🐐
さて、最近暑くなってきたので、今回は風通しのよい家についてお話します(^^♪
風通しのよい家を作るには”窓”の配置がとても重要です☝
そのためにもまずは、自然の風がスムーズに循環するような間取りを考えましょう。
窓を対角に2箇所設置して風の入り口・出口を作り、風の通り道が出来るのが理想的です。
近隣住宅との位置関係上むずかしい場合は、天井近くの高所に設置するのも効果あります◎
天井近くに窓を設置すると室内の風通しだけでなく、熱を外に逃がしやすくしてくれますよ🌬️
冷たい空気は下にいきますが暖かい空気は上に留まる性質があるため
室内の熱も逃がしやすいのです✨(^^)
また、窓の種類によっても風通しのよさは変わります☝
🪟引き違い窓
・一般的な左右にスライドする窓
・片側が塞がれているため、開口部の面積の割には風が入ってくる箇所が狭い
🪟縦すべり出し窓
・縦方向を回転軸にして、左右どちらか一方に回転する窓
・正面から入ってくる風だけでなく、横からの風も室内に入りやすくなる
・細いタイプは人が侵入できる幅がないため防犯性が高い
🪟横すべり出し窓
・窓枠の左右に設けられたレールに沿って上部の吊元がスライドし、
窓の下側を外に押し出して回転するように開閉する窓
・窓が開いている状態でも雨が入りにくい
とくに縦すべり出し窓は外壁面に対して直角に窓が開くため、
正面からの風に加え壁面にそって流れる風をガラス面でキャッチして室内に取り込んでくれます◎
窓のほかにも、室内にある扉(建具)を引き戸にすると、より効率的に換気ができます🚪✨
開き戸の場合は風の影響で扉が閉まるため、少しだけ開けておくなどの
微調整がむずかしいですが、引き戸であれば対応可能です。
よく室内の扉の下ある”隙間”を見かけませんか?
あの隙間は「アンダーカット」と呼ばれ、風の通りをよくし、
換気効果の役割も果たしてくれるのであるとよいです(^^)
風通しが悪いと、
・結露やカビが発生しやすい → 家具・建具が痛みやすい・・
・湿気やにおいがこもる → 不快な空間になる・・
・ダニやハウスダストが発生しやすい → アレルギーの原因に・・
などお家にも住人にもよくないことばかり起きてしまうので、
お家つくる際にはぜひ風通しのことも考えておきましょうね(>_<)
**角建では**
すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・
家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない・・・
家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない・・・
など、様々な建築の依頼を承っております!
ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。
弊社にお問い合わせのアドレス
↓ ↓ ↓
ご連絡お待ちしております🪟✨