ぜひ、できることから少しずつ取り入れて、梅雨の時期でも快適なお家時間をお過ごしください!🙂↕️
ブログBLOG
梅雨対策
2025.05.27
📌今週の地域貢献活動の様子
みなさんこんにちは
はやいものでもうすぐ6月ですね🌿
6月といえば梅雨の時期に入りますが、みなさん対策は毎年されていますか🤔
今日は梅雨の対策についてご紹介したいと思います!
①空気の流れと温度管理
ジメジメを防ぐうえで、一番大事なのが「空気の流れ」と「温度の調整」です。
湿気は停滞した空間に溜まりやすく、冷えすぎても逆にカビが生えやすくなります。
たとえば、家具の裏や押し入れの中などは空気が動きづらく、湿気がたまりやすい場所です。
サーキュレーターを使って部屋全体に風を通すだけでも効果的。さらに、エアコンの「除湿モード」もおすすめです。
ポイントは「こもらせない」「冷やしすぎない」。
空気と温度をうまくコントロールして、湿気をため込まない環境をつくりましょう。
②湿気を溜めない生活習慣
換気は大切ですが、それだけでは湿気は完全に防げません。
日常生活のちょっとした習慣を見直すことで、室内に湿気を溜めにくい環境を作ることができます。
たとえば、洗濯物を部屋干しする時間を短くすることや、入浴後すぐに浴室のドアを閉めて換気扇を回すことも効果的です。
また、朝起きたらすぐに窓を開けて空気を入れ替える、布団は毎日たたまず広げて湿気を逃がすなども、小さな習慣ですが積み重ねると違いが出ます。
湿気は生活の中で自然と溜まるもの。
だからこそ、日々の行動で「湿気を出しにくい・逃がしやすい」暮らし方を意識することが大切です。
③生乾きを防ぐ
部屋干しで一番気になるのが「生乾き臭」ですよね。
このニオイの原因は、衣類に残った菌が湿気で増えること。
だからこそ、菌を減らす洗い方が重要なんです。
まず、洗濯槽の定期的な掃除は必須です。
洗濯機が汚れていると、せっかく洗った服にまた菌がついてしまいます。
次に、すすぎをしっかり行うことも大事。
柔軟剤を使いすぎると、菌のエサになることもあるので注意しましょう。
さらに、抗菌・消臭効果のある洗剤や漂白剤を併用するのもおすすめです。
清潔な状態でしっかり水分を飛ばす。
それだけで、あの嫌なニオイをぐっと減らせます。
④干す場所と時間帯
洗濯物がなかなか乾かない原因のひとつに、「干す場所」と「時間帯」の選び方があります。
実はこれ、意外と見落とされがちなポイントなんです。
まず、部屋の中でも風通しの良い場所を選ぶことが大切です。
窓の近くや、扇風機・サーキュレーターの風が当たる場所などが理想的。
壁際や隅っこは空気がこもりやすいので、なるべく避けましょう。
また、干す時間帯は朝がベスト。
夜に干すと湿気がこもって乾きにくくなるだけでなく、菌も繁殖しやすくなります。
干す向きも工夫すると◎です。洗濯物同士の間隔をあけ、アーチ干しや交互干しなどで風の通り道をつくると、効率よく乾かせます。
**角建では**
すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・
家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない・・・
家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない・・・
など、様々な建築の依頼を承っております!
ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。
弊社にお問い合わせのアドレス
↓ ↓ ↓
ご連絡お待ちしております☎