ブログBLOG
梅雨明け
2020.07.31
皆さんこんにちは
長かった梅雨がようやく明けましたね!
そもそも梅雨とはどんなものなのか、今回改めて調べてみました。
梅雨というのは全世界で見られるものではなく、東アジア(中国の南部〜長江流域の沿海部、台湾、北海道と小笠原諸島以外の日本など)でみられる、曇りや雨が多発する特有の気象現象です。梅雨の主役の「梅雨前線」とは二つの性質の違う高気圧の境目のことで、一つは日本の北にある低温多湿な「オホーツク海高気圧」。もう一つは日本の南にある高温多湿な「太平洋高気圧」で、梅雨前線付近では、北と南からの湿潤な空気がぶつかって上昇気流が発生し、日本に1か月半もの間、雨を降らせ曇りや雨が多発する特有の気象現象なのです。
よく梅雨入りした梅雨明けしたと聞きますが、どうやって決めているのか皆様わかりますか?
実は、現代のスーパーコンピューターを駆使しても梅雨入り、梅雨明けというのは明確にはわからないそうです。では、どうやって決めているのかというと、梅雨には5日程度の移り変わり期間があり、
その移り変わり期間を見定めて「○日ごろに梅雨入りしたと見られます」という風に表現されます。
(1)晴れの日の後に、2日程度雨が続き(雨の降り始め)
(2)当日も雨が降っている(梅雨入りしたと見られる日)
(3)その後も2日程度雨が続くと予報される時
反対に梅雨明けはどうしているのかというと、
(1)雨やくもりが続いた後に、
(2)当日、晴れており(梅雨明けしたと見られる日)
(3)梅雨前線が北上し、その後も2日程度晴れが続くと予報される時
「梅雨明けしたとみられます」と表現されます。
このように曖昧なんですね。
今回私の上司に梅雨の時期に雷がなると、梅雨が明けると教えてもらいました。
皆様は知っていましたか?
私は知らなかったのですが、半信半疑で調べてみたところ、本当らしいのです!!
梅雨の始めは、低温多湿なオホーツク海高気圧の勢力が強く、しとしと雨で肌寒い日が続きますが、梅雨の終わりになると、夏の高気圧である太平洋高気圧が勢力を増し、雨のもととなる高温多湿な空気が前線に向かって流れ込むため、雷雲が発達しやすいみたいです。
梅雨末期には雷をともなった土砂降りの雨となるので、『雷が鳴ると梅雨が明ける』というのは一般的に言われているみたいですね。
梅雨は明けましたがこれから本格的に夏が来ますので皆様、水分補給・コロナ対策もしっかりしてお過ごし下さい。
※角建では※
すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・
家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない、
家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない
など、様々な建築の依頼を承っております。
ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ご連絡お待ちしております