ブログBLOG
★節分の日★
2020.02.04
皆さま、こんにちは★
寒い日が続きますね。
本日2月4日は暦の上では立春と呼ばれる日です。
立春とは「春の始まり」のことをいいます。
と言いましてもまだまだ寒い日は続いておりま
すね。
昨日、2月3日の行事といえば
「節分」ですね!
節分とは季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると信じられていたため、それを追い払うための悪霊払いの行事として執り行われていました。
節分の日には邪気を追い払うためとして、古くから豆撒きが行われますよね!
豆は、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰、または語呂合わせで「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあるそうです。
皆様も、お家で豆まきはされましたか?
私は今年も恵方巻を食べ豆まきを家でしっかりしました!
また豆まきの後は、自分の年齢プラス1つ足した豆を食べました!
何故、豆を1つ多く食べるのかというと体が丈夫になり風邪をひかないという習わしがあるそうです。
では、恵方巻は何故食べるのでしょうか?
それは節分を境に迎える新しい年を良い年にしたいと願い、厄除けを行います。その節分に願いをこめて食べる行事食として定着したのが、恵方巻だそうです。
関西地区では、商売繁盛や無病息災などを願い、巻き寿司を丸かぶりする風習がミックスされ、恵方巻を食べる由来とされます。
昔から節分を超えると年が変わると言われているそうで良い年も悪い年も節分が境目という考え方です。
さてお家を建てる際に行われるのが地鎮祭や上棟式などです。
地鎮祭とは、建築などで工事を始める前に行う儀式でその土地の守護神を祀り、土地を利用させてもらうことの許しを得るための儀式です。一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、安全祈願祭と呼ばれることもあります。
また上棟式とは竣工後も建物が無事であるように願って行われるもので、通常柱・棟・梁などの基本構造が完成して棟木を上げるときに行います。
日本には、色々な儀式や催しがありますね!
まだまだ寒い日が続きますので
体調管理しっかりして過ごしましょう!
※角建では※
すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・
家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない、
家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない
など、様々な建築の依頼を承っております。
ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ご連絡お待ちしております