ブログBLOG
★クローゼット収納★
2020.01.28
皆さん、こんにちは(^_-)-☆
今回のお話は、クローゼットの棚卸しについてです。。。
『整理収納アドバイザー』の方による『クローゼットをスッキリさせるコツ』という
記事を見つけましたのでご紹介致します!(^^)!
ごちゃごちゃは卒業しませんか?(笑)
整理整頓できていないクローゼットの共通点は、スペースに対してモノが多いこと、
モノの定位置が決まっていないこと。それは、何がどのくらいあるのかを把握できていない
状態でもあります。必要なモノが見つからず探すことに時間がかかったり、同じ様な服を買ったり・・・
さまざまな面で‟ムダ”が生まれてしまいます。
とはいっても、一気に片付けるのは大変な作業なのでできるところから順に進めていけばよい。
整理されていくことを実感すると、気持ちも乗ってきますよね(笑)
いつまでに終えるか、目標を立てるとモチベーションも高まります!
クローゼットの棚卸しは衣替え時期がベストですが、服を購入するタイミングでも大丈夫。
スッキリした状態が続くと、頭も「キレイを保とう」という考えがシフトするそうです。
■ステップ1・・全て出す
クローゼットのモノを全て出し、実際に手に取ります。一つ一つと向き合うことで
「こんな服、持ってた!?」「これは使っている」など、そのアイテムとの関係も見えてくる。
一度に全て出すことで、なかなか整理が進まず、ストレスになる人もいるようです。
‟今日はこの引き出し”など、始めやすい場所から収納スペースごとに数週間かけて整理するのもオススメ!
■ステップ2・・4つのグループに分ける
【使っている】今使っているモノ。いつか使うかもしれないモノは含まない。(冠婚葬祭は除く)
【使っていない】サイズアウトした服や、この1年使わなかったり、破れてしまったり、
ほころびが出たりしたモノ。
捨てるのがもったいない、まだ使えるモノなら譲ったり売ったりするのも良い方法。
【迷っている】思い入れがある、いつか使うかもしれないなど、使っていないけど手放せないモノ。
無理に手放さず一旦このグループにおく。ただし、【使っている】と一緒に収納しないこと。
袋などには次のチェック日を明記する。
次に見た時、やっぱり使ってないと思ったら【使っていない】に移動さす。
【大切な思い出のモノ】大切な写真や思い出のモノの中でも~これだけは~というもの。
ボックスなど決めたスペースに収まるように厳選します。手放すことに迷ってしまう場合は、
写真で記録として残す。
■ステップ3・・使う頻度で定位置を決める
●上には頻度の低いモノ●
上段には軽くて使う頻度が低いモノやシーズンごとに使うモノを置く。
高さを生かすには、ボックスやブックエンドがオススメ。バッグは縦収納すれば
見やすさアップ。冠婚葬祭の一式や思い出のモノはボックスにまとめて、箱の外に
中身の写真を付けると何が入っているか一目でわかる!
●ベルトなどは壁掛け●
クローゼット内の壁も立派な収納スペース!賃貸なら跡が残らない取外し可能なフックの活用を!
ストールやベルトなどの小物類を掛けられ、簡単に取り出せます。
●靴下など小さなモノ●
吊り下げ収納はその時期に使う頻度が高いモノや、畳めるアイテムに便利。
引き出しを付ければ靴下など小さなアイテムも入れられます。
●通勤バッグなど●
バッグはよく使うモノを2~3個に絞り、取り出しやすい場所に。
S字フックを使うと、ショルダーやリュックなどいろいろなタイプのバッグに対応できます。
●引き出しは縦収納●
引き出しの中をボックスやブックエンドで仕切ると、サイズが異なるアイテムも
キレイに収まります。縦収納で見やすさアップ!
収納アイテムは使いやすくするためのお助けグッズ。
サイズはもちろんのこと、使いやすさを一番に考えて購入する。
いかがでしょうか??
わかってはいるのだけれど、なかなか手に付けられないのが現状ですよね・・。
クローゼットの変化とともに、生活の変化、そして心の変化を感じてみて下さい(*^-^*)
※角建では※
すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・
家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない、
家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない
など、様々な建築の依頼を承っております。
ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ご連絡お待ちしております