ブログBLOG

成人の日

2020.01.14

みなさんこんにちは!

寒い日が続きますね。

布団から出るの本当につらいですが、頑張りましょう!

 

さて14日は成人の日でしたね。

新成人の皆様おめでとうございます。

成人式

今回は成人式の由来と歴史、現在の成人式について書いていきたいと思います。

 

一生に一度の晴れの日、成人式は人生で重要な節目です。

冠婚葬祭「冠」は成人式を表しているので、「成人になる」ということが、

古くからどれだけ重要視されていたかがわかりますね。

 

そんな大切な日である成人式一体いつごろから、今のようにお祝いすようになったのでしょうか。

昔の人はどんなお祝いや儀式を行ったのでしょうか。

ここでは気になる成人式の由来や歴史、さらに現在の成人式についてもご紹介します。

 

時代劇でもおなじみの【元服】が男子の成人式

成人式というより、通過儀礼と言った方がいいかもしれませんね。

奈良時代以降、数え歳で12~16歳の男子が行った「元服」という儀式が成人式に当たります。

髪の大人の髪型に結い、服装も大人のものへと改めました、

また、幼名から新しい名に切り替えたり、冠をつけたりしました。

江戸時代には、貴族のみが儀式を細部まで継承し、その他の人々は前髪を切り落とすだけに

簡略化されていったようです。

また、元服は、加冠(かかん)、初冠(ういこうぶり)とも呼ばれていました。

元服

 

公家の女子が行った成人式【裳着(もぎ)】

女子の場合は、「裳」という、腰から下にまとう衣服を身に着ける儀式「裳着」を

12歳~16歳で執り行いました。

結婚が決まった時や、結婚が決まりそうな時が式のタイミング。

同時に垂らした髪を結いあげる髪上げも行われ、こどもの髪から大人の髪型へと変わりました。

 

支配階級とは様子が違う、庶民の成人式

ここまで紹介したものは上級階級のしきたりであることが多く、

庶民には庶民の成人式があったそうです。

それは地域によってさまざまで、例えば「一人で鹿を狩れるようになたら大人」というような、

通過儀礼が各地に多数存在していたようです。

 

比較的多い地域で行われていたのは13歳前後で行う「褌祝(ふんどしいわい、へこいわい)」と呼ばれるもの。

一人前になった証として、男子は親せきの女性から贈られるふんどしを締めました。

ふんどし

 

現代の成人式の由来とは?

このように昔の成人式は、20歳よりずっと前に行われいていたようです。

現在と同じ20歳で成人式が行われるようになったのは、戦後のこと。

地域の新成人が一堂に会して行う成人式の発祥は、1946年、埼玉県の現 蕨市で開催された

「青年祭」だと言われています。それが全国に広まり、

1949年の1月15日が「成人の日」と制定されました。

 

成人の日を1月15日に定めたのは、元服の儀を新年最初の満月に行う風習があり、それに由来しているためです。

とはいえこれは旧暦の話ですから、現代の暦では、1月15日が満月とは限りません。

そのあと、西暦2000年の祝日法改正(通称:ハッピーマンデー法)により

「成人の日」は1月の第2月曜日に変更になりました。

 

成人式に振袖を着る理由

振袖は若い女性の礼服だからです。

洋服の場合、時と場合に合わせて、カジュアルウェア、フォーマルウェアと

着る服を変えます。着物も同じで、留袖、付け下げ、訪問着、振袖など

さまざまな振袖があり、時と場所により、着るものが異なります。

未婚の若い女性の礼服は振袖となります。

成人式は、冠婚葬祭の「冠」にあたる儀式、つまり「最も格式の高い場」です。

ですから、女性は礼装となる振袖でのぞむのがマナーというわけです。

振袖

 

新成人の皆様、いよいよ大人の仲間入りですね!

大人としての自覚をもち、一歩一歩目標に近づくよう取り組んでください。

 

※角建では※

すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・

家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない、

家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない

など、様々な建築の依頼を承っております。

ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

お問い合わせ

ご連絡お待ちしております

 

一覧へ戻る

Copyright ©2020株式会社角建
All rights Reserved.