ブログBLOG

★紅葉★

2019.11.12

みなさんこんにちは!

最近寒かったり暖かかったり厚めの上着を羽織るか迷いますね。

季節の変わり目で体調を崩しやすい時期なので手洗いうがいをしっかりしましょう!

 

突然ですが、紅葉狩りの意味をみなさん知っていますか?

もみじ

紅葉狩りとは、【紅葉を見ること】を意味します。

 

秋に見ごろを迎える紅葉を鑑賞することを指し、落ちた紅葉を拾って集めたり、

紅葉を枝からとったりすることではありません。

 

ではなぜ紅葉を見るだけなのに、『狩り』という字が使われているかについてですが、

もともとは獣を狩ることを「狩り」と言っていましたが、

平安貴族が紅葉の鑑賞を行う際に、狩りに行くと洒落で言ったことが由来だとされています。

 

 

紅葉はそもそもなぜ起こるのか。

 

春夏の気温の高い時期、葉は多くの日光を浴びて、

自らの葉緑体から栄養分を作り出します。これを光合成と呼びますよね。

しかし、秋を迎え、徐々に気温が下がりはじめると、光合成から受けるエネルギーが小さくなり、

木が葉を維持するためのエネルギー量と採算が合わなくなってきます。

そのため、耐え切れなくなった木は葉っぱを落とすための準備を始めるのです。

そして、葉っぱが役割を終える過程で、葉の色の変化が起こります。

 

なぜ黄色に染まるのかご存知ですか?

それはカロチノイドによってだそうです。紅葉は

紅葉は、樹木の種類により、赤く染まるものと黄色く染まるものがありますが、いずれにしても「緑→黄→赤」と変化していきます。

 

まず、緑から黄色の紅葉に変化する仕組みからお話します。

寒くなり、葉が光合成を停止すると、光合成をつかさどるクロロフィル(葉緑素)が減っていきます。

もともと葉には、緑色のクロロフィルと、クロロフィルの光合成などをサポートする役割を持つカロチノイドが含まれています。光合成活動の低下により、クロロフィルが分解され、緑色の色素が薄くなることで、カロチノイドの黄色が目立つようになります。これが、葉が黄色くなる過程です。

 

ではなぜ赤く染まるのか、それはアントシアニンによってだそうです。

 

次に黄色から赤への変化は、赤い色素を持つアントシアニンが新しく作られることによって起こります。

アントシアニンが増える仕組みについては、諸説あるようですが、その一説をご紹介します。

 

急激に気温が低くなる(最低気温が5〜8℃くらい)と、光を受けてエネルギーに変換する働きと、

そのエネルギーを使って養分をつくる働きの連係プレーのバランスが崩れてきます。

そうすると、葉はそのバランスを保つために、赤い色素のアントシアニンを形成し、落葉ぎりぎりまで光合成を続けようとします。

つまり、強い冷え込みが赤い色づきを作っているのですか、それはアントシアニンによってだそうです。

momimomi

 

環境の変化により毎年多少のズレはありますが、全国的に平均すると秋の深まる11月上旬から12月上旬までの1か月の間に紅葉が見頃となるため、その期間が紅葉狩りのシーズンだと言われています。

 

また地域によっても紅葉の時期に差があり、北海道の大雪山系が日本一早く紅葉が訪れる場所として知られています。

 

私は清水寺の期間限定でやっている夜間特別拝観がおすすめです。

清水をいつもと違う雰囲気で見れますし、水にうつる紅葉が綺麗で、とても感動します!

11月16日~12月1日(17:30~21:00受付終了)

なので是非足を運んでみてください!

 

※角建では※

すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・

家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない、

家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない

など、様々な建築の依頼を承っております。

ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

お問い合わせ

ご連絡お待ちしております

一覧へ戻る

Copyright ©2020株式会社角建
All rights Reserved.