ブログBLOG

祝日について

2019.09.03

みなさんこんにちは!

 

涼しくなったり、暑くなったり温度差がある時期で、季節が変わりつつありますね

季節の変わり目は体調が崩れやすいので、皆さん気を付けましょうね!

 

話は変わりまして、今回は祝日とは何の日?どういう意味で休みなの?

と疑問に思い調べてみました!

 

直近の祝日は9月16日(月曜日)で、この日は敬老の日です。

老人

9月の第3月曜日なんだそうです。

2002年までは毎年9月15日を敬老の日としていたけど、

2003年から現行の規定になったそうです。

 

敬老の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば

「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としているそうです。

同様の趣旨の記念日として、老人福祉法によって定められた、老人の日(9月15日)、

老人週間(9月15日より1週間)があるそうです。

 

9月の第3月曜日へ移動になったのは、

2001年の祝日法改正(いわゆるハッピーマンデー制度の実施)によって、

2003年からは9月第3月曜日となったそうです。

 

名前の通りですが、9月の第3月曜日と決まっているなど意識しないわからないですよね。

 

 

 

9月23日(月曜日)の祝日は秋分の日だそうです。

秋

春分の日は、祝日法により天文観測による秋分が起こる秋分日が選定された祝日とされていて、

通年、9月22日から9月23日ごろのいずれかの1日なんだそうです。

 

しばしば昼が短くなって「昼と夜の長さが等しくなる日」と言われているが、

実際は昼の方が少し長い。

秋分の日は1948年に公布・施行された国民の祝日に関する法律(「祝日法」、

昭和23年法律第178号)によって制定された。

同法第2条では、「先祖をうやまい、亡くなった人々をしのぶ。」ことを

趣旨としているそうです。

 

こんなに深い意味があったとは知りませんでした。

「昼と夜の長さが等しくなる日」と言われているのに実際は昼の方が少し長いのは

おもしろいですよね。

 

話は変わりますが、毎日記念日がいくつもあることを知っていますか?

一つ例題としてあげると、

今日はベッドの日なんだそうです。

 

この記念日は全日本ベッド工業会が制定し、

日付は英語表記の「good sleep day」の「グッドスリープ」を

「グッスリ」と読み、「9」と「3」の語呂に合わせたもの。

これから秋の夜長を迎えることもその意味合いに。

ベッドによる心地良い睡眠を広くアピールすることが目的。

記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されているそうです。

ベッド

 

調べたり、意識しないと今日は何の祝日なのか、どういう意味で祝日なのわからないですよね。

みなさんもこの祝日はどういう祝日なんだろう?と調べてみてはいかがですか?

毎日の記念日も面白いので調べてみてください!

 

 

※角建では※

すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・

家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない、

家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない

など、様々な建築の依頼を承っております。

ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

お問い合わせ

ご連絡お待ちしております

一覧へ戻る

Copyright ©2020株式会社角建
All rights Reserved.