ブログBLOG
夏の雨
2019.08.27
みなさんこんにちは!(^^)!
暑い日が続くかと思えば最近は雨ばかりの天気になりましたね。
夏の雨で調べていると様々な言葉がありましたので少しご紹介します!
白雨:はくう:雨脚が白く降る夏の夕立のこと。
洗車雨:せんしゃう:七夕の前日、陰暦7月6日に降る雨。彦星が織姫に会うときに使う牛車を洗う水になぞらえています。
酒涙雨:さいるいう:七夕に降る雨のこと。雨で会えなくなった織姫と彦星が流す涙と伝えられています。催涙雨とも表記。
夕立:ゆうだち:夏の午後、熱い空気が上空にたまることで、短時間で雷を伴って降る強い雨。災害に発展するような夏の強い雨は「ゲリラ豪雨」とも呼ばれます。
神立:かんだち:神様がなにかを伝える「雷」を指す言葉から、夕立、雷雨を指すようになりました。
青時雨:あおしぐれ:みずみずしい新緑の頃、あおばからしたたり落ちるしずくを、しぐれに見立てた言葉です。
一陣の雨:いちじんのあめ:いかにも突然の、夏のにわか雨。
神立:かみだち:もともとは、雷や雷鳴を指す言葉で、雨も一緒に降ることが多いため、夕立や雷雨を示すようになったそう。
喜雨:きう:長い長い日照りの後には、雨がうれしい。待ち望まれて降った時の雨は、まさに恵み。
ほかにもまだまだありますがこの辺で
雨にも様々な言葉があって面白いですよね♪
※角建では※
すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・
家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない、
家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない
など、様々な建築の依頼を承っております。
ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ご連絡お待ちしております