ブログBLOG
★☆緊張・不安との向き合い方☆★
2019.08.06
皆さん、こんにちは。。
夏、真っ盛り!とっても暑い日が続きますね~(^▽^;) お体にはくれぐれもご注意下さい。
前回より、楽しく過ごしたイベントに関してのお話が続きました(笑)
今回のお話はガラッと雰囲気を変えて・・・。
こんな方はいませんか?
◎人前に立つとドキドキして汗が止まらなくなる ◎急に発言を求められると顔が真っ赤になる
◎一対一なら話せるのに大勢の前だと声が震える
「該当する。だから人前に出たくない」という方もいるかも知れません。
これは自分だけではなく96%以上の人があがり症だと思っているようです。決して病気ではなく遺伝でもない。
人間は、本能的に危険を避ける為に自分を守ろうとする。
「人前」というのはある意味「目の前に危険が迫っている状態」なので
あがるのは正常な反応なのだとか・・・。緊張する事は悪い事とは言えません。
むしろ、適度な緊張があるからこそより良いパフォーマンスも可能になる。
「人前で話さなければならなくなった」と思った時は「人前で話すチャンスを与えられた」ととらえてみる。
「緊張のせいで失敗するかも」と思った時は、「緊張しているからこそ力を発揮できる」と考えてみる。
このように前向きに考えられるようになれば良いのですが・・なかなか簡単にはいかないものです(・・;)
【緊張をほぐすテクニック】
人は緊張すると呼吸が浅くなる。そうすると体が硬くなり、声帯はこわばり、声が震えてしまう。
震える声に気づき、余計にあがってしまったという体験をした人も多いのでは?
そうならない為には、人前で話す前に「ふーっ」とゆっくり伸ばすように息を吐いてみましょう。
息を吐くことは心身をリラックスさせる効果があります。
人前に立つ前に、首・手首・足首をほぐす【3首ユルユル体操】というのも効果があるようです。
●首・・・首を右回りにゆっくり2回、左回りにゆっくり2回まわす。スピードが速かったり、
何度も回しすぎると首を痛めることがあるので気を付ける。
●手首・・・①左右の指を組み、手首を回す。②ぎゅっと力を入れて手のひらを握り、パッと開く。
※①②どちらも5~6回おこなう。
●足首・・・①片足を軽く上げ、力を抜いてプルプル震わせる。左右それぞれ1~2回おこなう。
②左足のかかとを浮かし、つま先を支点にして足首がほぐれるまで回す。左足も同様におこなう。
以上の体操について、ご存じの方もおられるかも知れませんね(*^-^*)
大舞台に立つ場面の際には是非参考になさって下さい(笑)
【ちなみによくあるパターンで本番での立て直し方について】
●声が震えた・・・緊張すると目線が下がりやすい。目線を上げて姿勢を正し、息の通りをよくする。
その為に本番前に、聞き手後方の時計などを目印にしておき、声が震えたら目線を上げて目印を確認する。
勇気を出して人前に臨んでも思うようにいかない時もあります。
でも、挑戦した自分を出来る限り褒めてあげて下さい。
小さな成功体験に気付けるようになれば自信がつき、
結果的にあがり症克服にもつながっていきます!(^^)!
※角建では※
すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・
家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない、
家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない
など、様々な建築の依頼を承っております。
ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ご連絡お待ちしております