ブログBLOG
★家の中のニオイ対策★
2019.07.16
皆さん、こんにちは(^_-)-☆
気分も下がる梅雨ももうじき明けるのでしょうか?・・梅雨の時季は湿度が高くカビも発生しやすくなるようです。
お部屋のニオイが気になったりしたことはないですか?
梅雨の時季もさわやかに過ごしたい!今回は『家の中のニオイ対策』というご紹介をさせて頂きます!(^^)!
■□玄関・クローゼット□■
大前提として・・その日履いた靴や雨でぬれた靴、すぐ靴箱に入れず1日以上は出しておき乾かすこと。
●湿気をためない工夫を●
靴箱やクローゼットなど閉め切る所に湿気は大敵。
新聞紙を敷いたり筒状にして置くと除湿効果があるようです。
長期間留守にする時は、スライド式扉なら両サイド3~4㎝開けるなどの工夫を。
除湿器を使ってクローゼットの中も除湿するのも大切です。
■□寝室・リビング□■
大前提・・エアコンのフィルターは2週間に1回くらい掃除機でホコリを取る。
●床にモノを置かない
床に新聞や雑誌を置くと、その下に湿気がたまりニオイの元に!
キッチンや浴室もボトルを置くと下がヌメってきます。
臭わせず気持ちいい状態をキープするには無駄なモノを減らして整理することが大切です。
●エアコンの使い方にひと工夫を●
冷房や除湿の後は中に水が残る場合があるので、必ず送風か温度を下げた暖房を定期的にかける。
カビを防ぐ機能が付いたエアコンならそれを使用します。
●カーペットやベットマットの湿気に注意!●
カーペットやベットマットの下に除湿シートを置く。
定期的にベットマットにも除湿器を使用します。
■□キッチン・トイレ・浴室□■
大前提・・水回りは清潔にしてぬれたままにしない。生ごみはよく水を切って捨てる。
●一日の最後に水を流す●
台所仕事やお風呂の後、10~20秒くらい水を流します。
排水トラップなどにたまる水をキレイにすることで、夜中の雑菌繁殖を抑えニオイを防ぎます。
●生ごみには酢をスプレー●
スプレー容器に酢を入れておき、かけてからゴミ箱へ。酢は砂糖など他の成分が入っていないもの。
●トイレ・浴室は小まめに掃除●
この時期は菌が繁殖しやすいのでこまめに掃除をする。浴室は乾燥させるのがポイントです。
■□洋服・洗濯物□■
大前提・・汗などで湿った服を洗濯機の中に放置しない。部屋干しは少しでも早く乾かす。
●洗濯槽は2~3週間に1回洗浄する●
洗濯槽の汚れやカビが服に移り、部屋干しで雑菌が繁殖して臭うケースがほとんどです。
洗濯槽の洗浄と洗濯後のふたを数時間開けて乾燥する習慣をつけてみては?
●脱いだ服の置き場所も大切●
すぐに洗濯しない場合は、汗で湿った服を洗濯機の中に入れておくとカビが生えることも!
通気性のよいカゴに入れたり、ハンガーにかけて乾かすなど工夫を。。。
●間隔を空けて風を当てて干す●
部屋干しは間隔を空けて早く乾かすことが重要。
バスタオルはきっちり重ねず、ずらして干す。
ジーンズ・パンツなどは履いた状態のような筒状で干す。
扇風機や除湿器を使うと乾く時間は半減される。
ニオイを消そうと柔軟剤を大量に使うのは乾きにくくなり逆効果になります。
◎家のニオイで一番気を付けたいのはキッチン・浴室・洗面所など排水口がある所。
ヌメリからニオイが発生してくるので、常日頃からの掃除を丁寧にしておきたいものです。。。
カビの原因は、湿度、温度に加えて雑菌やホコリなどがあります。
布製品には目に見えないカビが発生していることもあり、そうなると健康にもよくありません。
今、気になる所から手を付けてみてはいかがでしょうか??
気持ちいい住まいは『ちょっとした工夫』から・・いい状態をキープしたいものですね(*^-^*)
※角建では※
すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・
家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない、
家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない
など、様々な建築の依頼を承っております。
ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ご連絡お待ちしております