ブログBLOG
過去のブログ記事です④~季節対策編~
2017.01.11
みなさんこんにちは!
昨年リニューアルした時から過去記事特集を続けておりますが、
早くも第4弾を迎えました。
しばらくの間ですが、毎週水曜日に過去のブログ記事を
いくつかピックアップして掲載していきます!
※過去の記事が掲載終了次第、週2回のサイクルで更新します(^^)♪
今回は2016年6月13日(月)に掲載したブログです。
お読みになられていない方はぜひご覧下さい!
↓↓↓↓ ここからです ↓↓↓↓
こんにちは、ブログ担当3周目に突入しました奈良です^^
さて、6月に突入し今年は例年より少し早めの?梅雨入りとなりましたね。。
午前中に晴れていても途中から下り坂になったりと、
梅雨ならではのお天気模様が続く今日この頃です。
ジメジメモヤモヤのおかげでグルグルとうねる髪の毛に
すごく悩まされております(((;~О~)))
梅雨に悩まされるのは髪の毛だけではありません!
皆様が日々くつろぎ、安全安心な生活を送るのに必要不可欠な住まいにも、
この時期ならではのあるものがたまりやすくなるんです。。。
皆様もうお気付きですね!そう、「湿気」なんです!
この時期は窓を閉め切ることも、室内干しをすることも多いので、
室内に湿気がたまりやすくなってしまいます。
「部屋の空気が乾燥するよりはマシじゃないか?」
なんて思えるのですが、室内の湿気が多くなると、
家の様々な部分に影響を与えてしまう恐れがあります。
家の中で一番湿気がたまりやすいのは何と言っても浴室です。
他にはクローゼットや押し入れなどの収納スペース・寝室・
部屋干ししている空間etc・・挙げだしたらきりがないのですが、
特に現代の建築は密閉性が高いので、空気の抜け道が少なく
自然にはなかなか空気が循環しにくいのです。
実は今までのつくりの住まいよりも、
新築の住まいの方が湿気がたまりやすいのです!
「新築住宅だから」こそ、湿気にも十分気を付けなければなりません。
湿気がたまると、建物自体の木材が腐っていく恐れや、
クロスが浮いてくる原因にもつながります。
それだけではなく、カビや白アリ・ダニなどの害虫が発生する原因に!!
特にカビやダニはアレルギーにもつながりやすいので、注意したいところですね。。(><)
湿気対策としては、
★窓を開けて換気を行う
★入浴後は必ず換気扇を回す(吸気口がついている場合は、扉を閉めて換気扇を回した方がいいみたいです!)
★必要以上に、植物を部屋に置かない
★収納スペースは物を詰め込みすぎず、隙間を確保する
★家具は壁から少し離して配置する
★室内干しは、部屋の隅ではなくリビングなどの真ん中に!
★↑プラス、扇風機で風を当てるとなお効果的!
★エアコンなどで室内全体の除湿を行う
とにかく、空気の道を作る!流す!逃がす!を意識することがポイントです(^^)!!
これからますます天気が気分屋になります。
皆様の素敵なお住まいを長く大切に住み続けられるよう、しっかりと湿気対策を行いましょう!
あっ、換気も大切ですがお出かけの際には窓や扉の閉め忘れにはご注意下さいね!(;^О^)/
*角建では*
すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・
家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない、
家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない
など、様々な建築の依頼を承っております。
ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。
弊社にお問い合わせのアドレス
↓↓↓↓↓
ご連絡お待ちしております。