ブログBLOG

☆お餅つき☆

2019.01.15

 

皆様、こんにちは~☆

毎日寒い日が続きますね(>_<)

インフルエンザがかなり流行しているそうです。

かからない、うつさないために日頃からしっかり

手洗い、マスク着用や咳エチケットなどを

心がけないといけませんね(>_<)

万全な対策をしていてもかかってしまうかもですが

予防はしっかりしたほうがいいですね!

日頃から栄養や十分な睡眠をとりましょう☆

 

さて、弊社では、年末に毎年恒例の「お餅つき」を

行いました!!

今年は、お餅つきに加えてぜんざい、そして体を温めるために

豚汁を作りました。

 

なぜ年末にお餅つきをするの?と思いますよね!

 

日本には、稲作信仰というものがあり、稲は「稲魂」や「穀霊」が

宿った神聖なものだと考え、崇められてきました。

稲から採れる米は人々の生命力を高める神聖な食べ物であり、米を

ついて固める餅や、米から醸造される酒はとりわけ力が高いとされています。

また、お餅つきは1人ではできないため、皆の連帯感を高め、

喜びを分かち合うという社会的意義もあります。

弊社でも、毎年このような意味のある伝統行事を行い

新年の神様である歳神様(としかみさま)をお迎えして、

「今年1年が幸せでありますように」とお祈りさせて頂くために

お餅つきを毎年行っています!

お餅つきの流れをザックリお話させて頂くと

前日からたっぷりのお水に研いだ餅米をつけます。

当日はまず蒸し器で餅米を45分~60分蒸します。

↓このような感じです。

IMG_7530

(食べてちょうど美味しい固さになるまで)

そして、蒸しあがった餅米を臼へ入れ、杵で

つぶしこねます。

↓(皆で順番に杵でペッタンペッタン)

IMG_7744IMG_7745

粒がなくなってなめらかになったら出来上がりです。

 

後は、良い大きさに形を整えたらもう食べれます(^_-)-☆

 

きなこや醤油、桜エビを入れたり海苔巻に色んな方法で食べれるので

お腹一杯になりました。

 

日本の伝統をこれからも大事にしたいですね(^^)

今年も弊社に関わられる皆様にとって、そしてこちらのブログを

ご覧いただいた方にとって素敵な1年になりますように<m(__)m>

 

<さて、年が明けて弊社では仕様プランが新しくなります。

また、随時ご紹介させて頂きたいと思います。

どうぞよろしくお願い致します。>

 

 

※角建では※

すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・

家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない、

家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめばいいかわからない

など、様々な建築の依頼を承っております。

ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

お問い合わせ
ご連絡お待ちしております

 

 

 

 

 

一覧へ戻る

Copyright ©2020株式会社角建
All rights Reserved.