ブログBLOG
☆世界のクリスマス☆
2018.12.14
皆さん、こんにちは(^_-)-☆
平成最後の12月も残りあとわずかとなりました・・・。
どのようなお気持ちで皆さんお過ごしでいらっしゃいますか?
世間では、クリスマスで騒がしくなりますよね。
今回は、そのクリスマスにちなんだお話をさせて頂きますね(^^♪
クリスマスは、イエス・キリストの誕生を祝う祭。これについては、皆さんもよくご存じですよね。
この時期になると、人それぞれクリスマスソングを口ずさんでしまうものです。
教会暦だと12月24日の日没からクリスマスが始まり、12月25日の日没にて終わる。
なので、24日の昼間はクリスマス・イヴではなく、24日の日没以降がクリスマス・イヴという事です。
知ったところでどうなのよ?ってな感じですが(笑)
キリスト教圏では、クリスマスには主に家族と過ごし、クリスマスツリーの下にプレゼントを置く。
プレゼントを贈る気持ちである『愛』の日でもある。素敵な言葉ですね(#^^#)
クリスマスツリーの習慣は、ドイツの神秘劇でアダムとイヴの物語で演じた際に使用された
樹木に由来されているそうです。クリスマスツリーに飾り付けやイルミネーションを施す風習は
19世紀以降のアメリカ合衆国で始まったものなんですって。
世界のクリスマスの過ごし方で言うと、フランスでは、愛情を込めた言葉を記したクリスマスカードを郵送し合う。
イギリスやアメリカでは、クリスマスは基本的に自宅で家族と過ごすもので、
クリスマスの随分前から、リースやクリスマスツリーを一緒に作ったり、家を飾り付けるなどの共同作業をすることで
家族と一緒に過ごす喜びを確認し、クリスマスの当日には家庭料理を味わうのが一般的。
あえて外出するのは、クリスマスミサに参加する為、教会に行くくらいのようです。
イギリスでは、サンタクロースが12月25日にプレゼントを持って来る。
アメリカ合衆国では、プレゼントを家族全員で交換し合う習慣がある。
日本のクリスマスも、イギリスやアメリカのように賑やかにクリスマスを楽しみますよね。
クリスマスの挨拶にとクリスマスにちなんだ絵はがきやグリーティングカードを送る習慣があります。
クリスマスは誰と過ごすか?って盛り上がりませんでしたか?
家族と過ごす人、恋人と過ごす人、友人と過ごす人、家で一人で過ごす人など、
クリスマスの過ごし方はさまざまですね。。。
子供たちにとってはサンタクロースがプレゼントを持って来てくれる嬉しい日でもあります。
果たして子供たちはどこまで信じているのでしょうか(^▽^;)・・・。
皆さん、素敵なクリスマスをどうぞお過ごし下さい☆彡
※角建では※
すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・
家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない、
家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめばいいかわからない
など、様々な建築の依頼を承っております。
ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
お問い合わせ
ご連絡お待ちしております