ブログBLOG
☆立冬☆
2018.11.09
皆様こんにちは~☆
11月も入り秋も深まり朝晩が冷えてきましたね。
カレンダーをみて立冬と書いていると冬の
訪れを実感しますね(^^)
立冬って何?っと気になりますよね(^_^)v
立冬とは、1年を24に分けた「二十四節気」の19番目に
当たる季節のことをいうそうです。
その意味はズバリ!「冬の気配を感じる日」
暦の上では立冬の日以降は冬となります。
今年の立冬の日は、11月7日(水)です。
ということは、暦の上ではもう冬になりますね。
また、立冬と呼ばれる期間は
11月7日~11月21日までの15日間です。
立冬に食べるものって何?
立冬に食べるものというと、なんとなく
南瓜なのかな?とか思いがちですが。
そう思ってしまうのは冬至に南瓜を食べる
習慣からそう思ってしまうのかもしれません。
立冬は冬至のように食べるといいといわれている
食材はないそうです。
二十四節気の故郷、中国には
「立冬補冬、補嘴空」という言葉があるそうです。
この言葉の意味は「冬になったら冬の食べ物で元気を補おう」
という言葉だそうです。
日本でも、旬の食べ物を食べると体に良いという
考えがあります。
今の旬の食べ物といえば、
野菜だと南瓜、春菊、チンゲン菜、カブ、白菜、大根、ゴボウ
魚だと、鯖、鮭、蟹、金目鯛
などですね(^^)v
お鍋やおでんとか良いですね!
立冬期間といってもまだまだ
日中は暖かかったりしますけど
早いうちからこれからの時期に備えて
元気を蓄えておかないとですね!
また、この時期は紅葉が綺麗に見れる
時期でもありますね!
休みの日は京都など紅葉スポットに出かけて
季節を感じたいものですね!
年末まで2ヵ月を切りました。
年内も角建従業員一同お客様の素敵なお家作りの為
精一杯頑張りたいと思います。
宜しくお願い致します(*^^)v
※角建では※
すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・
家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない、
家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからないなど、
様々な建築の依頼を承っております。
ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ご連絡お待ちしております