ブログBLOG
過去のブログ記事です㉚~最終回~
2017.08.25
みなさんこんにちは!
過去ブログシリーズ・第30弾です♪なんと本日で最終回となります!!
※過去の記事が掲載終了次第、通常ブログを週2回のサイクルで更新します(^^)♪
今回は2016年11月29日(火)に掲載したブログです。
お読みになられていない方はぜひご覧下さい!
↓↓↓↓ ここからです ↓↓↓↓
前回のブログでは地鎮祭の様子や流れなどの紹介がありましたね!
今回は「地鎮祭ってなに?」とか、
そもそも「なんで地鎮祭ってあるの?」などの
疑問について、簡単にご紹介したいと思います(^^)
昔々の言い伝えで、日本には八百万(やおよろず)の神様がいて、
自然界のさまざまなものに神様が宿るとされています。
新たな建築物を建てる時に土地を利用する許可をいただく為、
神様へお祈りする儀式として「地鎮祭」が始まったとされています。
地鎮祭をおこなう目的として、
・工事期間に、事故やケガなどが起きないよう安全を祈願する
・これから建てる家の安定と繁栄を祈願する
・生涯にかけて長く住むので、土地の神様にご挨拶をする
が挙げられます。
地鎮祭には、神主様、建築工事を担った関係者、お客様とそのご家族が参加します。
この時に、神前に備えるお供え物が必要になります!
★清酒・・・のし紙を付けてもらいましょう。
★洗米されたお米
★塩1合・・・敷地を清める際に使用します
★水1合
★海の幸・・・頭としっぽがついた魚、昆布など
★りんごやオレンジ、季節ものの果物
★トマトやナス、きゅうりなど地面の上に出来る野菜
★大根やイモ類など地面の下に出来る野菜
以上のものがお供え物として使用出来ます^^
各地域、地鎮祭の内容によってはお供え物が異なる場合があります。
あとは神主様がおはらいをして、
お祈りを捧げるとともにお供え物も清めて下さいます。
儀式の流れについては、前回のブログでお分かりですね^^♪
まだご覧になられていない方はぜひそちらもご参考下さいね!
地鎮祭は必ずしも行わなければならない!というものではありませんが
家づくりをした人にしか経験することが出来ないとっても貴重な儀式の一つですので、
建築される方はぜひこの機会にやってみるのもよいと思います^^
古き良き伝統を、現代もなお引き継がれているのは日本の素晴らしいところですよね。
皆様の素敵な家づくりにサポートできるよう、
われわれは全力を尽くしていきます!
11月もいよいよ終わってしまいますが、
くれぐれも風邪やインフルエンザにはお気を付け下さい!
それではまた次回お会いしましょう(^о^)/~~
・
・
・
*角建では*
すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・
家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない、
家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない
など、様々な建築の依頼を承っております。
ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。
弊社にお問い合わせのアドレス
↓↓↓↓↓
ご連絡お待ちしております。