ブログBLOG
過去のブログ記事です㉙~地鎮祭編~
2017.08.18
みなさんこんにちは!
過去ブログシリーズ・第29弾です♪
しばらくの間ですが、過去のブログ記事をいくつか
ピックアップし掲載していきます!
※過去の記事が掲載終了次第、通常ブログを週2回のサイクルで更新します(^^)♪
今回は2016年11月25日(金)に掲載したブログです。
お読みになられていない方はぜひご覧下さい!
↓↓↓↓ ここからです ↓↓↓↓
本日は、地鎮祭の様子をご紹介させていただきます(^^)
地鎮祭も最近では簡素化され、神社でお札や鎮め物をいただいてお施主様よりお預かりすることが増えています。
地鎮祭をしようか迷っている方は是非今回のブログを参考にしてください(^^♪
烏帽子(えぼし)を被っておられるのが神主様
神主様は、近年では土地の氏神様を祓っている神社に
依頼することが多くなってきています。
~地鎮祭の流れ~
①修祓(しゅばつ)の儀・・・祭壇・土地・参列者をお浄めします。
②降神(こうしん)の儀・・・神様をお迎えします。
③献饌(けんせん)・・・神様にお供え物を差し上げます。
④祝詞奏上(のりとそうじょう)・・・神様に祈りの詞をささげます。
⑤切麻散米(きりぬささんまい)・・・神主様が施工する土地を清めます。
⑥地鎮の儀・・・『刈り初め』『穿初(うがちぞめ)』『土均(つちならし)』を行います。
↓下記写真は『穿初』↓
⑦玉串奉奠(たまぐしほうてん)・・・神前に玉串を捧げ、謹んでそなえることを言います。
※玉串とは、榊(さかき)のこと。
⑧撤饌(てっせん)・・・お供え物をおさげします。
⑨昇進の儀(しょうじんのぎ)・・・神様にお帰りいただきます。
⑩閉式の儀・・・地鎮祭の終了を告げて終わります。
⑪神酒拝戴(しんしゅはいたい)・・・お神酒をいただきます。
以上が地鎮祭の一連の流れになっています。地域や神社により多少異なるところはあります。
今回、地鎮祭の貴重な写真を快くご協力いただいたお施主様、本当にありがとうございました。
『角建』一同、素敵な家が建つように努めさせていただきます♪
・
・
・
*角建では*
すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・
家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない、
家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない
など、様々な建築の依頼を承っております。
ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。
弊社にお問い合わせのアドレス
↓↓↓↓↓
ご連絡お待ちしております。