ブログBLOG

過去のブログ記事です㉓~N様邸上棟編~

2017.06.28

みなさんこんにちは!

過去ブログシリーズ・第23弾です♪

しばらくの間ですが、過去のブログ記事をいくつか

ピックアップし掲載していきます!

※過去の記事が掲載終了次第、通常ブログを週2回のサイクルで更新します(^^)♪

今回は2016年11月4(金)に掲載したブログです。

お読みになられていない方はぜひご覧下さい!

↓↓↓↓ ここからです ↓↓↓↓

先日、大安の日にN様邸の上棟が無事終わりました(^O^)

3階建の4階バルコニー付の大きなおうち♪

IMG_0845

日が落ちるのが早くその中での施工、大工さんお疲れ様でした!!!

IMG_0847

棟が上がりご家族の皆さん、ご近所の皆さんが集まり『餅まき』が行われました。

 小学生のお子様たちは袋いっぱいの集めたお餅をみてすごく喜んでました(^^♪

地域によっては『投げ餅』と言い方もありますね(^^)

『投げ餅』の由来は・・・・

上棟式での餅まきは、「散餅銭の儀」という災いを祓う儀式の中で餅と銭をまくことが由来となっているそうです。

家を建てることは大きな厄災を招くという考えがあり、その厄を避けるために餅や小銭をまいて他人に持って帰ってもらうという説があります。

昔は、家を建てるということは、地域の共同体による共同作業。

「家を建てる」ことは「富がある」という象徴で、その富を地域の共同体で分け与えることで、厄災や地域の嫉妬等を避けるために神饌であり保存食でもある『餅』や富の分配形としての『小銭』を分けることが地域の共同体の中で円滑に生活を行うための習慣だったようです。

なかなか最近ではこういった儀式を目にすることはなくなりましたが、昔からの伝統を子どもたちに経験してもらうことで周りの大人が伝統について考える・知る、ご近所のおばあちゃん、おじいちゃんがそれを見て昔を思い出し懐かしむ。

なんとも微笑ましい光景ですね(*^_^*)

*角建では*

すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・

家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない、

家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない

など、様々な建築の依頼を承っております。

ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。

弊社にお問い合わせのアドレス

↓↓↓↓↓

mailto:kodate@sumiken910.jp

ご連絡お待ちしております。

一覧へ戻る

Copyright ©2020株式会社角建
All rights Reserved.