ブログBLOG
✦冬に向けた光熱費の節約術
2023.10.17
皆さん、こんにちは(^_-)-☆
早いもので、今年もあとわずか2ヶ月となりました・・。
そこで、本日は、冬に向けた節約術のお話をさせていただきます(^^♪
と、その前に😊
□■□今週の地域貢献活動の様子□■□
活動時間に少し肌寒くはなりましたが、細かいところまで目を配りながら活動しております!(^^)!
□■□■□■□ ■□■□■□■
物価高の影響で家計が圧迫される中、今年も光熱費が増える冬を迎える様子です💦
生活費のやりくりの為には、電気・ガス代の節約は誰もが考えることではないでしょうか??
夏のほうが光熱費が高く思われがちですが、実は、冬のほうが光熱費が上がります。最大の要因は暖房費の影響です。
ポイントとしては、「自分を温めること」です(笑)
室内の冷気対策も大切で、こたつやホットカーペットの電源の消し忘れにも注意が必要です。
≪室内の冷気対策≫
Ⓐ窓・ガラス戸
室内に冷気が入り込みやすい場所のひとつが「窓やガラス戸」。厚手のカーテンで全体を覆い隠しましょう。
Ⓑドア
二つ目は「ドアの隙間」。換気は必要ですが、ドアの上や下の隙間から、冷気が入ったり、隙間が逃げたりします。その対策には、100円ショップなどで購入できる『隙間テープ』の使用をおすすめです。
©床
三つ目は「床」です。特に1階の床は冷気が伝わりやすくなっています。カーペットやじゅうたんを敷く際は、床との間に段ボールやアルミシートを挟むと床から伝わる冷気を和らげることができます。
【電気の消し忘れに注意⚠】
無駄でもったいないのが、暖房器具の電源の消し忘れ。ホットカーペットやこたつは、電源が切れているのかが一目で分かりづらく、電源を切るのを忘れがちです。本体にタイマー機能がついていれば活用する。
【室内でも厚着!】
室内でも、暖かな衣類で過ごすのを取り入れてもいいでしょう。無理は禁物。地域にもよりますが、暖房器具を使わなくても、快適に過ごせるよう、冬の部屋着を検討してみてください。〝首・手首・足首〟を温めると、体全体を効率よく温めることができます。厚手の靴下で足首を温め、長袖のトップスで手首の露出を避け、ネックウォーマーなどで首を温めます。また、ダウンベストを着用するのもいいでしょう。
節約、節約とうるさくなりたくはないですが・・😅
上手に節約術を活用してみてはいかがでしょうか🎶
これからやって来る冬に向けて、快適な2023年の冬をお過ごしください(*^-^*)
**角建では**
すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・
家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない、
家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない
など、様々な建築の依頼を承っております。
ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ご連絡お待ちしております☆彡