ブログBLOG

中秋の名月🌕

2023.09.29

秋の夜空に浮かぶ、美しい月を眺める「お月見(十五夜)」。

2023年の十五夜は、9月29日(金)です。

十五夜は、別名「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」

とも呼ばれ、秋の真ん中に出る月という意味があります。

かわいいお月見(十五夜)のイラスト

古来から月を愛でる風習は日本にもありましたが、十五夜の

お月見が広まったのは「平安時代」

貞観年間(859~877年)に中国から日本へ伝わり、貴族の間

に広がっていきました。

当時の貴族たちは、月を眺めながらお酒を飲んだり、船の上

で詩歌や管弦を楽しんでいました。

庶民の間にまで十五夜の風習が広まったのは、江戸時代に入

ってから。

しかし、平安時代の貴族とは異なり、収穫祭や初穂祭の意味

合いが強く、無事に稲を収穫できた喜びを分かち合い、感謝

する日だったそうです。

 

お月見には、美しい月を眺めるだけでなく、収穫に感謝し

て、月に見立てたものや収穫物をお供えするという風習もあ

ります。

 

ススキ

お月見のお供えもの「ススキ」

秋の七草の一つでもあるススキには、悪霊や災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められています。
そして、鋭い切り口を持つススキは魔除けになるともされており、庭や水田に立てたり、軒先に吊るす風習が今もあります。

お団子(月見団子)

お月見のお供えもの「お団子」

月に見立てたお団子をお供えすることで、月に収穫の感謝を表します。
十五夜では15個、十三夜では13個を、ピラミッドのように積んでお供えします。

農作物(里芋・栗)

お月見のお供えもの「農作物」

お月見は、豊作を祝う行事でもあります。
里芋、栗、枝豆など、収穫されたばかりの農作物をお供えし、収穫に感謝します。

平安時代から続く「お月見」の行事。
十五夜は、1年で最も月が美しく見える特別な一日です。
心豊かで楽しい時間をお過ごしください♪

**角建では**

 

すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・

家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない・・・

家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない・・・

 

など、様々な建築の依頼を承っております!

ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。

 

弊社にお問い合わせのアドレス

↓ ↓ ↓

 

 お問い合わせ

 

ご連絡お待ちしております🌕

 

一覧へ戻る

Copyright ©2020株式会社角建
All rights Reserved.