ブログBLOG
早い時期の対策
2023.05.26
みなさんこんにちは🥰
やっと週末ですね✨今週もお疲れさまでした😌
台風が来てる影響で来週はずっと雨予報ですね🤥
そう考えるともうすぐ梅雨なんだと、ハっ‼とします。🥺
さて、梅雨時期は6月~7月といわれてます。
私は6月の方が湿度が高いのかと思ってたのですが7月の方が平均的に高いそうです👀!!
ジメジメして体感的にもよくないですが、一番困るのは 湿度=家 の問題です。
梅雨でいちばんの問題点は皆さまご存じの通りに… 結露=カビ 問題です🙉💦
窓際の結露により、カーテンに。押入れの結露で壁や布団に。どちらもそのままにしておくとカビの発生を招いてしまいます。。
私事なのですが、先日お昼の残りをうっかり冷蔵庫に入れ忘れてしまったことがあり、夜にはすでに少し傷んでました。。。もう湿度もかなり高くなってるんだなと感じました。
カビは見た目の不快さだけではなく、胞子を吸い込むことでカビが体内に入っては真菌症といわれる病気も発症してしまうことがあるので本当に注意が必要です。
そこで今回の題名の通り、今のうちに湿気対策をしていきませんか?
対策としては、湿気をためないようにしたらいいんです🤗
家の中には湿気のたまり場になりやすい場所があり、そちらを把握して湿気をいまからこまめに追い出しましょう!!
まずは扉の開放。
常に開けっ放しではさすがに生活の邪魔にもなりますしお客様が来られた時は見た目がよくありません苦笑
なので一時的に湿気のたまりやすいところから湿気を逃がしてあげてください😌✨
調べた結果、一番たまりやすいところはシンク下だそうです。なのでシンク下にはあまり食料品は置かない方がいいのかもしれませんね。置いたとしても定期的に入れ替えなどが必要かなと思いました。
次に気を付けないといけないところはお布団のカビです。
私たちは寝てるときにコップ一杯分の汗をかくといわれております。なので毎日は無理でも週末お天気のいい日に布団を干して乾かすことが大事です。でも、これからの時期は外に干せないことが多いので布団乾燥機を使うのも手かもしれません🤫💛
そして私も失念していたのがお洋服です。
衣類は脱いですぐは温まっていてそれなりに湿気もたまってます。
そのまましまってしまうとクローゼットの中が湿気の温床になり、虫が湧いたりカビが生えてしまったりお気に入りのお洋服が大変なことになってしまいます。。
最近主流になってるサーキュレーターを回すのも一つの手かもしれません。🙋
すぐしまうのではなく、さぼしてから衣類をしまいましょう。🥰
一緒に除湿剤も入れてもらうのがいいかもしれません♪
天気が悪く雨が降り続ける時には窓も開けれないのでお片付けも大変かと思います。
なので梅雨が始まるうちに結露&カビ対策、ぜひいかがでしょうか☺
🐶角建では🐶
すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・
家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない、
家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない
など、様々な建築の依頼を承っております。
ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ご連絡お待ちしております🐕わん♪