ブログBLOG

♦健康の秘訣♦

2023.03.28

皆さん、こんにちは(^_-)-☆

やや寒さは感じる中、天候にも恵まれ、今週も元気に活動させていただきました!(^^)!

 

▪今週の地域貢献活動の様子▪

 

 

突然ですが・・、

いつまでも元気に健康でいたいものですよね・・。

 

人間にとって、❝生命活動に欠かせないもの❞ともいえるのが、『水分摂取』です。体内の水分は絶えず循環し、栄養素を隅々に運んだり、尿として不要物を排出したりしています。体温を調整する機能もあり、呼気や汗として体外に放出し、体温を保っています。体内の水分は、生後すぐの赤ちゃんだと体重の約80%で、成人は約60%、65歳以上になると、一般的には50%程度になります。加齢に伴い、新陳代謝が低下し、筋量が減少すると、体内の水分量が減っていくのです。体内の水分量が減ると、細胞の働きは衰え、神経機能も低下します。そのため、喉の渇きも感じにくくなります。すると、さらに体内の水分量は減り、老化を後押しすることになってしまいます。

 

 

 

 

 

悪循環を断つため、意図的に水分を摂取することが、健康に長生きする秘訣😊

 

 

 

水だけでなく、ジュース類やお茶、コーヒー、牛乳でも大丈夫です。アルコールもOKとしたいところですが、アルコールだけがNGです💦飲み過ぎにはくれぐれもご注意ください😅

 

 

日本の水道水は、全国どこでも上質ですので、飲んでも心配ありません。

 

 

適切な水分摂取は、代謝を上げる効果がありますが、そこに運動を取り入れると、さらに代謝は上がります。すると、昼間につくられる尿の量は増え、夜間につくられる量が減るのです。排尿感覚も向上し、適切なタイミングでの排尿が増えていきます。また、睡眠の質も向上し、夜にトイレに起きる回数が減っていきます。だからこそ、❝運動とセットで水分補給❞と考えてください。

 

 

 

 

【水を飲むタイミングと運動の方法】

 

①起床後にコップ1杯の水

これは便秘の予防。空腹の状態で水分を摂取すると、胃や腸の働きが活発になります。その後に朝食を取ると便通を促します。

 

②就寝前にコップ1杯の水

これは高齢者に注意が必要な脳梗塞の予防です。脳梗塞は明け方に発症するケースが多いことで知られていますが、それは就寝中に体内の水分量が減り、血液がドロドロになり、血管が詰まりやすくなるからです。

 

③運動は20分程度の散歩から

20分程度の散歩から始め、焦らず、少しづつ歩行時間を増やし、1時間のウォーキングを目指してみてください。さらに、運動が習慣化されてきたら、ジムに通い、負荷が軽度な器具を使った❝筋トレ❞を始めるのもよいですね。

 

 

 

 

 

★水は人間が生きるための源となる!

★健康の秘訣は水分摂取!

 

 

起床後、就寝前に水を1杯飲むだけでも続けていきたいものです🙆

 

 

 

 

 

**角建では**

すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・

家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない、

家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない

など、様々な建築の依頼を承っております。

ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

お問い合わせ

ご連絡お待ちしております☆彡

 

 

一覧へ戻る

Copyright ©2020株式会社角建
All rights Reserved.