ブログBLOG
住宅瑕疵保険
2023.02.17
皆さんこんにちは✨😊
今日はいい天気ですね!朝晩はまだまだ冷え込みますが晴れてるとポカポカして体温も気持ちも温まります🥰
先日会社の同僚がインフルエンザにかかってしまっていたので、油断はせずにお過ごしください✨
さて今日は、住宅瑕疵保険についてご案内いたします。
現場が着工すると工程ごとに役所と保険の検査を受ける必要がございます。保険の検査は私達工事部又は事業主(不動産会社)が住宅瑕疵保険という保険を申し込みます。
こちらでは基礎工事の時に 配筋検査
上棟後に 中間検査
そして引渡し前に 完了検査 (保険の検査はなし)
このように、3回検査を行っております。(※例外あり)
役所の検査に合格しないと検査済証がもらえなく、保険の検査に合格しないと保険証券発行ができなくなります。
火災保険などはお客様ご自身で入られる保険ですが、住宅瑕疵保険=住宅瑕疵担保責任保険とは新築住宅を供給する事業者(不動産会社)が、保証金を供託したときを除き、住宅瑕疵担保責任保険へ加入しなければならないことが決まっております。 2000年4月に「住宅の品質確保の促進等に関する法律」が施行され、建築会社などの事業者は建築した住宅を引渡してから10年間、瑕疵担保責任を負わなければならなくなりました。こちらの保険は事業者が供給した住宅に瑕疵(欠陥)があった場合、その修補のための費用を補填してもらえる保険です。
住宅瑕疵担保責任の範囲は住宅瑕疵担保履行法で決まっており、構造耐力上主要な部分および雨水の浸入を防止する部分に関する10年間の瑕疵担保責任を対象としています。
またこちらの保険は、住宅事業者が倒産しているなど、修補等が行えない場合、発注者・買主は保険法人に対し、瑕疵の修補などにかかる費用(保険金)を請求することができます。(直接請求)
以上の内容が簡単にはなりますが住宅瑕疵保険の中身になります。
申込で保険契約受理となり、適切に検査を受けすべてに合格しましたら証券発行の手配となります。こちらは新住所確定後の証券発行申込となりますので後日郵送となります。
届いた際には無くさないように保管の程宜しくお願いいたします。
また、弊社でもアフターサービスがございます。ご自宅のことで不具合などございましたら角建へお電話お待ちしております。😌😌😌🌸✨
🐶角建では🐶
すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・
家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない、
家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない
など、様々な建築の依頼を承っております。
ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ご連絡お待ちしております🐩✨