ブログBLOG

今日は何の日?

2022.12.16

みなさま こんにちは☀

 

1週間後にはクリスマスですね🎄

みなさまはどのようにお過ごしになられますか?

 

 

本日は日本での電話創業の日だそうです✨

 

 

今や私たちに生活にかかせない電話ですが、創業当時はとても高価なものだったそうです。

 

日本で初めて電話が開通したのが、1890年のこの日ということになります。

1890年といえば明治維新の23年後でした。

東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が開始しました。

千代田区に設置された電話交換局の営業が始まりました。

現在でこそ電話は日本全国、そして世界中どこへでも通話ができる便利なものとなってますが

開設当初の電話は、東京と横浜のみ。しかも加入者数も東京155、横浜42と

とても少なかったといいます。

当時の電話料金は定額料金で東京が40円・横浜35円。

この時代、1円で米が15kg買えたため、今の値段にすれば40円は24万円くらいに相当し

当時の電話はとても高価なサービスでした。

 

 

通話をするには、電話交換局を経由し、交換手によって回線をつなぐという超アナログな

システムでした。

かける側はまず交換手にと話したい相手の番号を伝え、一旦電話を切って電話を待つ

というものでした。

 

そこから時代は進み、交換手が要らない自動交換式に変わります。

普及台数もまだ少なかった時代、持っていない人に連絡を取りたい場合は

その人の近所の人に電話。で、「○○さんをお願いします」と伝え、本人を呼び出しに

行ってもらっていたとか・・・・・・。

現代では考えられないことですよね(-_-;)

 

時代はくだり、電話創業からおよそ95年後となる1985年、「ショルダーホン」が登場し

小型化した携帯電話やスマートフォンが我々の生活を一変させてしまいました。

 

 

 

 

電話のもしもしという言葉の由来はご存知でしょうか?

電話以外ではあまり使うことのない「もしもし」は、実は電話の開通と共に広まった

言葉なんです。

交換局には電話交換手がいて、相手から伝えられた番号をもとに手動で電話をつなげていました。そして電話がつながる相手へは、交換手が「電話が来ましたのでつなげます」と伝えていました。

こうして、やっと電話をかけたい人が、かける相手へと繋がり、電話を使うことができたんです。

開通当時の電話交換手は、主に女性が担当していました。
※ちなみに開通当初の交換手は女性7人・夜間専門の男性2人の9人のみ。

 

電話が使える人はお金持ちの男性が多かったため、交換手に「おいおい」と呼びかけていました。

また交換手は、相手に電話をつなげる際に「申し上げます」と断ってからつなげていました。

この「申し上げます」が、短くなって「もしもし」と繰り返され、電話の使うときの言葉と

なりました。

 

 

こうやって歴史を調べていくと面白いですよね!!

 

 

**角建では**

すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・

家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない・・・

家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない・・・

 

など、様々な建築の依頼を承っております!

ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。

 

弊社にお問い合わせのアドレス

↓ ↓ ↓

 

 お問い合わせ

 

ご連絡お待ちしております❄

 

 

 

 

 

一覧へ戻る

Copyright ©2020株式会社角建
All rights Reserved.