ブログBLOG

肩ほぐし

2022.11.18

皆さまこんにちは(*^^*)

 

秋も深まり、寒くなってくると肩こりを感じやすい季節にな

ってきましたね。

寒いと、自然と肩周りをギュツと縮めてしまいがちですよ

ね。筋肉を縮めることで血流やリンパの流れがわるくなり、

疲労物質や老廃物もたまり筋肉が硬くなるそうです。

 

 

「肩」と聞いてイメージする部分は人によって少し差がある

かもしれません。

腕の上部の盛り上がっている筋肉部分だったり、尖っている

あたりだったり、首に近いエリアだったり…。実は肩という

骨はなく、一般的に腕(上腕)と胴を結合している部分の上

面のことを「肩」と呼んでいます。

その肩エリアを形成するのは上腕骨と肩甲骨が関節を形成し

ている「肩甲上腕関節(肩関節)」と肩甲骨と鎖骨が結合し

ている「肩鎖関節」となり、骨で理解すると「上腕骨」「肩

甲骨」「鎖骨」の3種の骨の組み合わせが肩を担っているわけ

です。

肩を形成している3種の骨の周りにある筋肉は?というと、外

側に覆い被さるように「三角筋」と「僧帽筋」があります。

その下の肩甲骨にはたくさんの筋肉があります。

肩を揉むという動作で触る筋肉は「僧帽筋」。僧帽筋は範囲

の広い筋肉なので肩を揉むときには上部だけしか触れていな

いということになります。

肩を形成している骨の中でも、腕の可動の関係上、肩甲骨に

つながっている筋肉がとてもたくさんあります。つまり、肩

甲骨を動かすと肩周りの血行が格段に上がるということがわ

かりますね。

 

 

肩を形成している3種の骨と周りにある筋肉のイラスト

 

 

 

 

☆肩こりが楽になる、肩甲骨ストレッチ☆

 

 

両ひじを曲げて肩より上に上げる(腕が上がらない人はできるところまででOK)。手は軽く握って鎖骨のあたりに置く。

腕がV字になるように

 

両ひじを、ゆっくりと後ろに引く。5秒かけて息を吐きながら、ひじの位置はできるだけ下げないように。肋骨から肩甲骨を「はがす」意識でぎゅっと強めに寄せる。

 

甲骨を寄せたままひじを下げ、脱力する。これを5回繰り返す。

 

朝起きた時に5回、寝る前に5回、習慣にするのがおすすめで

す。デスクワークの合間などにも随時行うとよいでしょう。

肩甲骨周辺の筋肉を意識して動かすことで、背中から肩にか

けて楽になります。

一つひとつの動作をじっくりと行うことが大切です。

猫背や冷えの改善などの効果も期待できますし、

肩甲骨のストレッチを習慣化して、健康的なライフスタイル

を手にいれましょう❕

 

 

 

**角建では**

すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・

家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない・・・

家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない・・・

 

など、様々な建築の依頼を承っております!

ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。

 

弊社にお問い合わせのアドレス

↓ ↓ ↓

 

 お問い合わせ

 

ご連絡お待ちしております☺

 

一覧へ戻る

Copyright ©2020株式会社角建
All rights Reserved.