ブログBLOG

十五夜

2022.09.09

皆様こんにちは🤗♡

9月に入り、だいぶ涼しくなってきましたね。気温差があると風邪も引きやすくなります。くれぐれも体調には気を付けて下さい👩👨

さて、皆様は明日が十五夜ということをご存じでしたか?十五夜とは、一年のなかで一番きれいなまんまるの満月が見える日のことで、毎年日にちが変わり、2022年の十五夜は、9月10日なんです🥰

十五夜は、別名「中秋の名月」 とも呼ばれ、9月中旬に月を鑑賞する行事として知られています。日本古来の風習という印象が私の中で強かったのですが、調べてみると起源は唐時代の中国で始まった「中秋節」だそうです。一年で最も月が美しいとされる旧暦8月15日に、月の丸さにちなんで、豊作や家族円満を願い祝ったそうです。日本には平安時代に伝わり、貴族から武士、町民までが十五夜に月見を楽しむようになったとされています。

月見には、鑑賞だけではなく信仰の意味も込められているため、月の見える部屋の窓際や縁側、床の間に供えものをし、しばらく供えた後、みんなで、いただく。一度供えた物を食べることで、神様との結びつきが強くなると考えられてるそうです。😌

どんなものを供えるのか、調べたところいろいろなものがでてきました。

【月見団子】
実った米粉を丸めて、団子として供えたのが起源。豊作祈願や収穫祝いに加え、ものごとの結実や健康、幸福を表す。15個の団子を、皿や盆に、下から9個、4個、2個の順に積み上げて供えるのが一般的。ちなみに中国では、団子のかわりに、満月を表す月餅を供える。

【ススキ】
その姿が稲穂と似ていることから、豊作祈願の意味を込めてススキを飾るようになったのが起源とされる。また、ススキの鋭い切り口が魔よけの効果を持つといわれ、供えた後は軒先に吊るす風習もあった。

【秋の七草】
萩(ハギ)、桔梗(キキョウ)、葛(クズ)、撫子(ナデシコ)、尾花(オバナ)、女郎花(オミナエシ)、藤袴(フジバカマ)の7種類の草花を「秋の七草」という。食用とされる春の七草とは異なり、秋の七草は観賞用。季節の訪れを、いち早く知らせてくれるこれらの植物を、ススキと一緒に飾る。

【里芋・果物】
あまり知られていないが、十五夜は芋類の収穫祈願も込められているため、里芋などの芋類を供えると良いとされる。また、この時期に獲れた旬の野菜や果物を一緒に並べることもあるそうだ。特に葡萄などのツル物は、月と人との繋がりが強くなるという、縁起のいいお供えものとのこと。

 

お団子のほかにこんなにも供えるものがあるんですね😳😳😳

 

 

私も小さいころ、母と姉妹と一緒にお月見団子を作った覚えがあります。粉を練って好きなのように団子をつくり笑、湯煎でくぐらせまん丸だけではない色々な形のお団子を並べ、お供えするものと作ったそばからきな粉につけて食べた思い出があります。とても楽しかった思い出です😊

明日はぜひご家族でお月見はいかがでしょうか?

いい週末をお過ごしください🤭🌛

 

⁂角建では⁂

すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・

家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない、

家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない

など、様々な建築の依頼を承っております。

ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

お問い合わせ

ご連絡お待ちしております🌜🌜🌜🌜🌛

一覧へ戻る

Copyright ©2020株式会社角建
All rights Reserved.