ブログBLOG
お家でできる湿気対策☂
2022.05.31
今週の地域貢献活動の様子
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
みなさん、こんにちは!
今日で5月が終わってしまいますね(*‘ω‘ *)
明日から6月に入り、いよいよ梅雨シーズンがやってきます・・
じめっとした空気と湿気によるボサボサのまとまらない髪、、
これに毎年悩まされてしまうので梅雨はとても苦手です((+_+))
実はお家もわたしたちと同じように、梅雨の湿気がと~っても苦手なんです!
今回は梅雨入りする前に、簡単にできる効果的な湿気対策をご紹介いたします✨
その前に、なぜ湿気が起きてしまうのでしょうか?ご説明いたします!
・そもそも湿度とは?
わたしたちが普段吸っている空気のなかには水蒸気が含まれており、
この水蒸気の量を「湿度」と呼びます。
空気は温度が高いほど多くの水蒸気を含むことができるため
夏は汗をかくように空気も水蒸気の量が多くなるのです💦
逆に冬は気温が低いため水蒸気の量も少なく、
結露が起きやすかったり乾燥しているように感じます。
・湿度の高低によってどんな影響があるの?
湿度が高すぎると・・
発汗による体温調節効果が下がり、熱中症になりやすくなります。体内に熱がこもることで体力の消耗が激しくなり、いつもより怠さを感じやすくなってしまいます😔
お家では、アレルギー疾患や感染症などの原因でもある「カビ」が発生しやすくなり、
とくに梅雨から夏にかけての時期はダニやムカデなどの害虫も発生しやすくなります。
・湿気がたまりやすい場所は?
とくに湿気がたまりやすい所は、窓や押し入れ・クローゼットの中です。
室温の高い場所で水蒸気を多く含んだ空気が冷やされると飽和水蒸気量ををこえて水分に変わり「結露」が起きてしまいます。気温が下がりやすく外気の影響を受けやすい場所に結露が出て湿気がたまりがちになるのはそのため・・。
また、外壁と接している収納や床下収納も要注意!
室内の風通しが悪い場所も湿気がたまりがちになります(×_×)
以上をふまえて、いろんな湿気対策をご紹介いたします!!(*’ω’*)
❶ 窓を開けて換気する
まずは雑巾や古くなったタオルを利用して、窓ガラスについた結露を拭き取りましょう。
レールの部分まで拭き取ったら、窓を開けて1時間ほど換気してください!
※花粉症の方で窓を開けておくのが難しい方は、朝方や夜など比較的に花粉が少ない時間帯に短時間でもいいので換気してみてください(*^^*)
❷ 扇風機・換気扇、サーキュレーターで乾かす
除湿をするために湿気がたまっている場所や
結露している部分に風をあてて乾きを早めるのも大事です!
扇風機やサーキュレーターで風をあて、除湿器や換気扇で吸わせると効率的でおすすめ◎
最近ではサーキュレーター付きの除湿器もございますのでぜひ探してみてください。
❸ 除湿剤、重曹を使う
湿気がたまりやすい空間には「除湿剤」を置いておきましょう。
除湿剤にはいろいろなタイプがあるので使用する場所に応じて選びます。
また除湿剤が無くても、不織布やハギレなどに「重曹」を包めば即席除湿剤が作れます!
しばらく吸湿に使用したあとは掃除にも使えるのでとってもエコになります(*^^*)
布でなくても重曹をそのままビンなどガラス容器に入れても効果ありです。
❹ 下駄箱に新聞紙を敷く
実は新聞紙にも吸湿力があるんです。とくに下駄箱に敷いておくと汚れ防止にもなり一石二鳥!
汚れてきたら新聞紙を敷き替えるだけでいいので掃除もラクになります。
いかがでしたでしょうか?
これから訪れる梅雨シーズンに備えて、湿気対策しっかりしましょうね!!
季節の変わり目で体調崩しやすい時期になりましたので、水分補給も忘れずにお過ごしください🍹
**角建では**
すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・
家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない・・・
家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない・・・
など、様々な建築の依頼を承っております!
ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。
弊社にお問い合わせのアドレス
↓ ↓ ↓
ご連絡お待ちしております🎵