ブログBLOG

ガーデニング

2022.05.27

皆さん、こんにちは☺

 

5月もいよいよラストスパートですね。

 

日中は少し汗ばむような季節となりましたね。

 

そろそろ梅雨入りも近いようですが、

 

いかがお過ごしでしょうか。

 

本日はガーデニングのお話です。

 

今からの時期でも苗植え・種まきができるお花を紹介‼

 

 

・ひまわり

 

 

 

鮮やかな黄色がキレイなヒマワリも夏を代表するお花の1つで

す。和名は「向日葵」と書き、漢字の通り太陽のように大き

いのが特徴です。ヒマワリは大輪の花を咲かせますが、実は

花びらの部分にはおしべがなく、1枚1枚が独立した花の集合

体です。また、中心部分の黒いところは「筒状花(とうじょ

うか)」と呼ばれていて、この部分も1つ1つが独立したお花

です。筒状花にはおしべとめしべがあるため、種ができま

す。

ヒマワリは草丈が高いイメージがありますが、最近は草丈が

30cm程度の品種もあり、育てやすくなっています。開花時期

は7~9月。発芽温度が高いため、種まきは4~6月に行うのが

おすすめです。寒冷地の場合、暖かくなってくる5~6月頃が

適しています。

 

 

ひまわりは種からでも、苗からでも育てやすいので、栽培場

所の環境や広さに合わせて種にするか苗にするかを選びまし

ょう。地面に直接ひまわりの種をまく場合は種から育てて、

花壇に植えるときは苗を選ぶと作業がしやすいのでおすすめ

です。

 

苗の植え方

苗を購入してひまわりを育てる場合は、あらかじめ苗を植え

るためのポットや鉢植えを用意しておきましょう。苗を購入

する場合は茎が丈夫でしっかりしているものや、本葉の色が

濃く元気なものを選びます。ひまわりの本葉が成長して、5枚

から6枚くらい出てきた頃が植えつけにちょうど良い時期なの

で、大きくなり過ぎている苗は避けた方が良いいでしょう。3

号から3.5号の育苗ポットの大きさを選び、葉の表と裏に害虫

がついていないかしっかり確認してください。

 

種まき

ヒマワリは種から育てることも比較的簡単です。最近は色々

な品種があるので、こだわった色や咲き方のヒマワリを育て

てみたい方は種から育ててみてはいかがでしょうか。

ヒマワリは高性種から矮性種など、丈も様々です。また、1本

立ちで咲くタイプから分枝して咲くタイプのものなど、生長

の仕方も色々とあるので、自分の栽培スペースにあわせた背

丈、生長の仕方のヒマワリを選びましょう。

ヒマワリを直まきする場合は深さ1~2センチ程度の穴をあけ

て種を2~3粒まきます。株間は高性種は50~60センチ、普通種

は15~20センチ程度あけるとよいでしょう。時期は発芽適温

が20度から25度と高めなので、4月下旬以降に種まきをしま

す。

ヒマワリは嫌光性なので、種まきは必ず覆土をすることが大

切なポイントです。種には、発芽に光が必要なものと光を嫌

うものがあります。ヒマワリのような光を嫌うタイプの種

は、光を直接受けていると発芽しません。種をまいたら土を

かぶせるのがポイントです。

 

ヒマワリの花言葉は

「あなただけを見つめている」です。太陽の光に向かってま

っすぐ伸びるイメージや、太陽神アポロンに恋をした水の妖

精・クリュティエがヒマワリになった、というギリシャ神話

が由来とされています。

 

 

 

・コスモス

 

 

 

 

秋のお花ともいえるコスモス。ピンクや白のコスモスをイメ

ージされるかもしれませんが、ここ最近は黄色やオレンジな

ど花色が豊富になってきています。コスモスは開花時期が長

く丈夫なので、ガーデニングに向いているお花です。種まき

に向いている時期は、3月から7月下旬まで。早咲きのコスモ

スは3カ月で開花するため、梅雨の時期に種まきをしても、秋

頃にはコスモスを楽しむことができます。秋咲きのコスモス

は、6月~7月下旬の種まきが適しています。

 

苗の植え方

コスモスの苗の植え付け時期は4〜9月ごろです。春から秋ま

で苗は流通していますが、いい苗の見分け方は、節間がつま

っていて徒長していないもの、鉢底から根が見えないもの、

の2点に注目してみてください。

地植えの場合、株間は20cmほど。プランターや鉢植えの場合

は、650cm標準プランターで3株ほど、5号鉢なら2〜3株ほどが

目安です。湿度温度が高い時期に育てるならもう少し株間に

余裕をもっておくといいでしょう。

50cm以上の草丈になる品種を育てる場合は、苗を植えるとき

に支柱もたてておきましょう。

 

種まき

コスモスをプランターや鉢で育てるときは、市販の草花培養

土・鉢底ネット・底石を用意しましょう。直まきで種まきで

きるのでとても簡単です。

プランターや鉢に底穴ネットをしいて底石をしきつめたら、

草花用培養土を容器の8割ほどいれて土を水で十分に湿らせま

しょう。

土を種にごく薄くかぶせたら、種が動かないように霧吹きな

どで湿らせてください。

 

コスモスの花は蕾の周りを花びらが囲むように付き円環をな

しています。花びらの形は楕円のものや先端がギザギザした

ものなど多少の差異が見られます。花びらが筒状の形をして

いるものや、コラレット咲きをしているものなど、通常とは

違う珍しい形をしたコスモスもあります。

 

 

コスモスの花言葉は、

「乙女の真心」「純潔」「愛情」です。可憐な花を咲かせる

コスモスにはぴったりの花言葉ですね。

 

 

 

・アサガオ

 

 

 

アサガオは、夏に咲く代表的なお花です。小学生のときに育

てたという方も多いのではないでしょうか。朝に咲いて昼に

しぼむことから「朝顔」とも書きます。花色はむらさきや

青、白やピンクがかった色など、品種によってさまざまで

す。円錐形でラッパの先端のように咲くのが特徴です。ツル

が巻き付いて育つため、グリーンカーテンにすることもでき

ます。庭やベランダの暑さ対策にもなるため、人気のお花で

す。アサガオは、発芽する温度が20~25℃と高め。種まきは

気温が高くなってくる5~6月に行うのがおすすめです。

 

苗の植え方

プランターに鉢底ネット、鉢底石をしきつめておく。

草花用の培養土を3割ほどいれる。

ポットからアサガオの苗を取り出して、根は崩さずに培養土

の上に置く。

苗の根の肩が、プランターのふち下1〜2cmの高さになるよう

に、苗下の土の量を調整する。

根を避けて、プランターの隅に数カ所支柱を立てる。

隙間に土をいれていて、ときおり菜ばしなどで土をつついて

詰めていく。

プランターのふち下1〜2cmまで土を入れたら、軽く手で抑える。

最後に、鉢底から水が流れ出るまでたっぷり水やりをして完

了。

アサガオを地植えする場合は、堆肥をいれて土づくりをすま

せておき、苗を20cm間隔で植えましょう。

 

種まき

アサガオの種まきをする前に、芽切りしておきましょう。ア

サガオの種の皮は硬いので、そのまま土に種まきしただけで

はうまく水分を吸収できずに、発芽しなかったり、発芽のタ

イミングがそろわなくなってしまいます。

芽切りの方法は、アサガオの種のまるみのある背中部分を、

カッターなどで多少削ればいいだけです。ほかにもヤスリで

ひっかくだけでも問題ありません。白っぽい皮の内側が露出

するくらい削れればOKです。

ちなみに市販の種はすでに処理されていることが多いので、

製品表示を確認してみましょう。

 

 

まずはポットなどの容器に、市販の種まき用の土を8割ほどい

れましょう。

土の上に、アサガオの種のヘソを下側にして種まきします。

つまり削った部分が上側にくる形です。

このジフィーポットは5.5cmサイズですが、1ポットにつき3粒

ほどを均等に種まきしています。

アジサイの種は嫌光性種子といって、発芽するまでは日光を

嫌う性質をもっています。そのため、種の上に1cmほど土をか

ぶせていきます。

再度、優しい水流でたっぷりと水やりをしましょう。種が流

れて動かないように気をつけてください。

種まき後は明るい日陰ほどの場所で、土が乾かないように管

理してください。1週間ほどで発芽します。

 

 

アサガオの花の開花時期は、基本的に7月から10月ごろまで

です。また、アサガオは朝に花を咲かせて昼にしぼむ一日花

なので、しぼんだらその花が咲くことはありません。

そのため、7〜9月ごろはしぼんだ花を摘み取って、次の花を

つくるためのエネルギーに回してあげましょう。

ある程度の期間、花を楽しんだら花が枯れても摘み取らず、

実らせて種を採取するのもおすすめです。実が茶色くなって

きた、11月秋頃になれば種の採取ができますよ。

 

 

アサガオの花言葉は

「愛情」「はかない恋」です。朝に花が咲き昼にしぼむ姿

が、恋愛と同じようにはかないものという由来があります。

 

 

 

お庭やベランダできれいなお花をたくさん咲かせて、ガーデ

ニングを楽しむのは、いかかでしょうか(*^^*)🌼

 

 

 

 

**角建では**

すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・

家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない・・・

家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない・・・

 

など、様々な建築の依頼を承っております!

ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。

 

弊社にお問い合わせのアドレス

↓ ↓ ↓

 

お問い合わせ

 

ご連絡お待ちしております😊

一覧へ戻る

Copyright ©2020株式会社角建
All rights Reserved.