ブログBLOG

♡バレンタイン♡

2022.02.10

皆さんこんにちは(^^)/

 

 

 

節分が終わり、もうすぐバレンタインデーですね。

大切な人へチョコレートを準備している方も、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

バレンタインデーと聞くと、「チョコレートを贈るイベント」のイメージが一般的ですよね。

 

2月14日のバレンタインデーは世界的に知られていますが、恋人や友人へ贈る物でチョコレートが主役となるのは日本ならではの文化だといいます。

 

 

バレンタインの歴史はかなり古く、その歴史はローマ帝国の時代まで遡ります。

西暦3世紀頃のローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、若者が戦争へ争いに行きたがらない理由は、愛する家族や恋人を故郷に残すことを躊躇する気持ちにあるとし、結婚を禁止してしまいました。

 

これを受け、キリスト教司祭のウァレンティヌスはかわいそうな兵士たちのこと想い、内緒で結婚式を執り行っていました。
そのことが皇帝の耳にも入り、怒った皇帝は法を無視したウァレンティヌスに、二度とそのようなことがないように命令しました。しかし、ウァレンティヌスはそれに従わなかったため、処刑されてしまいました。

その後、ウァレンティヌスは「聖バレンタイン」という聖人として、広く知られるようになりました。

 

 

 

ウァレンティヌスが処刑されて以降、毎年2月14日はローマの国民がお祈りをする日となりました。
さらにその後、14世紀頃からは「バレンタインデー」として、恋愛に結びつけられるイベントがスタートしたといわれています。
現在もバレンタインデーは、恋人たちが愛を誓い合う日として、世界各地でさまざまな形で祝われているのです。

 

 

海外の場合はチョコレートに限らず、カードや花束、お菓子などを恋人や家族、友達に贈ります。日本とは逆で、男性から女性へ贈ることが多いみたいです。

 

 

 

 

何故日本ではチョコレートを贈るのか疑問に思う方もいるのではないでしょうか。

 

諸説ありますが、日本でバレンタインデーが認知されるようになったのは、1958年頃からだといわれています。

都内の百貨店で開催されたバレンタインセールで、「バレンタインにはチョコレートをプレゼントしよう」という旨の広告やキャンペーンが展開されたことがきっかけで、バレンタイン=チョコレートというイメージが定着しました。

因みに3月14日のホワイトデーも、「贈り物をもらったらお返しをする」という日本人ならではの習慣から生まれたイベントだそうですよ。

 

 

 

 

ウァレンティヌスが守ろうとした、人を想う気持ちを大切に出来る素敵なイベントですので

私も家族に日ごろの感謝を込めて何か贈ろうと思っています(*^-^*)

皆さんも、素敵なバレンタインデーをお過ごしください♬

 

 

 

 

 

 

 

 

 

**角建では**

すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・

家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない・・・

家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない・・・

 

など、様々な建築の依頼を承っております!

ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。

 

弊社にお問い合わせのアドレス

↓ ↓ ↓

 

 お問い合わせ

 

 

一覧へ戻る

Copyright ©2020株式会社角建
All rights Reserved.