ブログBLOG
免疫力を高めるオススメ食材
2022.01.28
みなさま、こんにちは、収束の兆しがなかなか見えないコロナ禍ですが、免疫を高める生活を意識したいですね。
免疫力を高めるには毎日の生活習慣と食事が大切!
免疫細胞の約6~7割が、実は腸に集中しているため、腸内環境を良好に整えておくことが免疫力低下を防ぐポイントの一つなんだそう。
野菜、きのこ、海藻などに含まれる食物繊維は善玉菌の割合を増やし、腸内環境を整えるので腸活にぴったり!
また、免疫細胞の主要成分であるたんぱく質、たんぱく質の代謝に関わるビタミンB群、鼻やのどなど粘膜を丈夫にするビタミンA、抗酸化作用のあるビタミンC、E、ミネラルも重要とのこと。
ストレス、睡眠不足、喫煙、低栄養や偏った食事などは免疫力を下げてしまう可能性があるので、毎日の生活習慣も合わせて意識し、食事のリズムを一定にすることも大切と成澤先生は言います。
ウイルスに対抗するのに良い食事? |
冬のウイルスに対抗するために気をつけたいのが体温の低下です。冬は体が冷えてしまいがちですが、体温が0.5度下がると免疫力は30%以上も低下します。さらに、湿度の低下も避けなければいけない点です。また、食べ物で免疫力をアップさせることも大切です。
おススメしたい鍋料理 |
こうした点を考えると、冬の感染症対策としてぜひおススメしたい食事が鍋料理です。まずは何と言っても身体が温まります。そして食材にたくさんの水分が含まれるので、身体やノドの乾燥を和らげることもできます。免疫力を高めるために大切な野菜をたくさん摂ることも出来るからです。さらに、1人よりも複数人数で食べた方が免疫力が上がると言われています。
免疫力を上げる野菜 |
鍋に入れる代表的な食材には本当にたくさん免疫力を上げる効果があります。
≪大根≫ 白い部分はビタミンCが多く胃粘膜を修復。葉はカロチン豊富。
≪白菜≫ ビタミンC・ミネラル・食物繊維、すべてが豊富な最強の食材。
≪かぶ≫ 白い部分は消化酵素が豊富で胃に優しく、葉はカリウムが豊富。
≪ねぎ≫ 疲労回復に役立つビタミンBが豊富。辛味成分は体を温める作用。
≪キノコ≫ 免疫機能を高めるビタミンDが豊富
健康のために積極的に摂取したいおすすめ食材
まいたけ、えのき、きくらげ、エリンギなどのきのこ類
きのこは不足しがちな食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。
食物繊維は整腸作用のほか、血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下など多くの生理機能が明らかになっています。
にんじん、かぼちゃ、チンゲン菜などの緑黄色野菜
緑黄色野菜は、食物繊維のほか抗酸化作用のあるβカロテンや、その他抗酸化作用のあるビタミンなどが豊富に含まれます。
βカロテンは体内で必要に応じてビタミンAに変換され、皮膚や粘膜の正常保持に関与します。
ビタミンCなどの抗酸化作用のあるビタミンには、老化や免疫機能の低下を引き起こす活性酸素の働きを抑えてくれる働きがあります。
汁や薬味にも栄養いっぱい! |
鍋料理では具材の全ての栄養素が溶け出している汁こそ栄養の宝庫です。汁もたくさん飲んで、免疫力を高めましょう。さらに、具材や汁だけでなく、薬味にも免疫力を上げる食材がたくさんあります。ショウガは発汗を促す作用があり、冷え症や風邪の初期症状の緩和に効果があります。トウガラシは、体を温めて毛細血管の血液循環を良くする上、新陳代謝を促進させる働きがあります。ニンニクは抗バクテリア作用を始めとして、免疫力を高める効果があります。
今日の我が家の晩御飯は、野菜たっぷりの鍋にします。
身体を温めて免疫力を高めたい思います。
**角建では**
すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・
家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない・・・
家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない・・・
など、様々な建築の依頼を承っております!
ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。
弊社にお問い合わせのアドレス
↓ ↓ ↓
ご連絡お待ちしております