ブログBLOG
冬の結露対策について
2022.01.18
★今週の地域貢献活動の様子★
皆さんこんにちは(*^-^*)
冬になると、窓やサッシの周りに結露がたまっている・・・なんてこと、ありませんか?
我が家はカーテンを開けたら、窓が結露でびしょびしょになっていて驚いた経験があります。
そこで今回は、そんな結露対策について紹介していこうと思います!
・まず、どうして結露ができてしまうのか、についてお話します。
原因その①:外と内の温度差
結露ができる1番の原因がこれです。
冬の間、寒い外から帰ってきて、暖房をいれてお家でぬくぬく…
きっとみなさんも、同じように冬を過ごされていることと思います。
そんな室内の暖かい空気は、窓の外の冷たい空気に冷やされると水滴として発生してしまうんです!
原因その②:室内の湿度の高さ
冬の期間は、窓を閉め切って加湿器をつけているお宅は多いと思います。
洗濯物を部屋干しすることも室内の湿度を上げる一因になります。
その結果、窓に水滴がつきやすくなります。
・次に、結露が発生してしまった時の対策についてお話しします。
そもそも結露といってもただの水なんじゃ…と思っていませんか?
たしかに、結露で発生した水自体はただの水です。ですが放置していると、ホコリや雑菌と混ざって、カビが発生することも…
窓ガラス、窓枠に黒いブツブツが斑点上に発生していたら、「黒カビ」の可能性が高いです。
木造だとお家を痛めてしまうことにもつながりますし、対策は必要ですね。
対策①換気
結露の原因でもある湿気を追い出すため、毎日時間を決めてこまめに換気することが大切です。
換気は部屋の中と外の温度差を少なくすることにもつながります。
どうしても寒い冬に換気するのは嫌だ、という方には
窓にサーキュレーターなどで冷風を当て続けるだけでも効果があります。
対策②除湿
市販の除湿剤などでも、置いておくだけで効果を発揮するので、試してみてください。
乾燥が気になり、加湿器を使っているという方は、弱モードでの運転に切り替えたり、つけっぱなしにしないなどに気を付けるといいかもしれませんね。
それでも毎日結露対策をするのは大変…という方にお勧めなのが窓の交換です。
今までの住宅の窓にはいっているほとんどは「1枚ガラス」です。
冬場この窓ガラスの室内面温度は、外気温と同じになります。 つまり、全く断熱性能がないんです。
それを複層ガラスに変えると、従来の一枚構造の窓ガラスとは異なり、二層のガラスで構成されていますから冷たさが直接的に伝わらない事で、結露を起こしにくくなります。
角建では、この複層ガラスが標準仕様になっておりますので、
冬場も暖かく、嫌な結露も防いで快適に過ごすことが出来ますよ♪
リフォームで内窓を取り付けるだけでも効果がありますので、気になった方は是非ご相談ください(*^-^*)
*角建では*
すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・
家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない、
家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない
など、様々な建築の依頼を承っております。
ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ご連絡お待ちしております⛄