ブログBLOG

お風呂をピカピカに✧

2021.12.17

皆さんこんにちは。

 

 

あっという間にもう12月も半分過ぎてしまいましたね(^▽^;)

新年に向けて、大掃除の計画を立てている方も多いのではないでしょうか。

 

 

突然ですが、皆さんはお風呂のエプロン掃除をしたことがありますか?

エプロンとは、お風呂の浴槽の外側についているパネルのことなのですが、この浴槽の外側というのは最もカビが繁殖しているところだったりするのです……。

 

今日は、お風呂のエプロン掃除の仕方についてお話しようと思います★

 

 

 

 

 

 

 

①エプロンを外す

まず、エプロンを外します。
型によって異なりますが、基本的には手をかけて持ち上げ、手前に引くと取り外しができるようになっています。
ユニットバスや壁や床に埋め込まれているタイプなど、取り外しができないタイプもありますので、取扱い説明書などを確認しましょう。

 

 

お湯で濡らす

温かい温度のお湯で濡らしていきます。温かいお湯で濡らすことで、洗剤で汚れが取れやすいようにしていきます。

 

 

洗剤をかける

次に、中性洗剤かアルカリ洗剤をかけて、皮脂汚れなどの汚れ全般を落としていきます。

 

 

④カビ取り洗剤をかけて放置する

カビが多く発生している場合は、カビ取り洗剤を使用します。

壁に侵食しているようなカビは、カビハイターなどの強力なものを吹きかけて5~10分放置したあとにこすりとると良いです。

 

 

こすって落とす

汚れがひどくなければスポンジの柔らかい方でOK。それでもなかなか取れなければスポンジの固い方などでこすっていきます。そのあとに柔らかい布で拭き取っていきます。
できれば柔らかいもの中心で拭いていくと良いですが、必要に応じて固めのブラシなどでゴシゴシ落としていく必要があるときもあります。

 

 

酸性洗剤をかける

水垢、石鹸カス、には酸性洗剤をかけます。
シンク、浴室、トイレなど水垢が発生しやすい水回りの掃除はこちらを利用した方が綺麗になります。

※酸性洗剤を使用する時にはゴム手袋などをしないと軽いやけどをしてしまう恐れがあるので注意しましょう。扱いが不安な方はプロの業者に頼まれると良いでしょう。

 

 

水で洗い流す

最後に水で洗い流します。

よく乾かした後、元通りに組み立てておきましょう。

 

 

 

 

 

 

難しい場合はプロにお任せするのもアリですが、エプロン掃除は半年~1年に1回の頻度で大丈夫ですので、是非やってみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

**角建では**

すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・

家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない・・・

家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない・・・

 

など、様々な建築の依頼を承っております!

ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。

 

弊社にお問い合わせのアドレス

↓ ↓ ↓

 

お問い合わせ

 

ご連絡お待ちしております⛄

一覧へ戻る

Copyright ©2020株式会社角建
All rights Reserved.