ブログBLOG

正しい姿勢を身に付けよう☆彡

2021.12.14

 

 

 

 

 

 

◎今週の地域貢献活動の様子◎

12月の寒さに負けず、ヒッツキムシをつけながら今週も活動しております!(^^)!

✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽

 

皆さん、こんにちは(^_-)-☆

そろそろ街中もChristmas🎄のシーズンとなり、夜のイルミネーションも綺麗ですよね♪

皆さん、今年も大変な時期ですが、素敵なChristmasをお過ごし下さい(*^-^*)

 

 

さて、本日はちょっと一息入れて下さい・・(笑)

 

健康で生きるためには「正しい姿勢」がすべての基本です。平均寿命のうち、健康で活動的に暮らせる期間を『健康寿命』といい、その平均は70歳くらいだそうです。

健康寿命が70歳といっても、毎日のように体に負担をかける動作を続けていると、若い年齢から体の不調を訴えます。

正しい姿勢を身に付けて、「体が最近調子いい!」を保ってみて下さい!(^^)!

 

 

~基本の姿勢をマスターする~

自分の体を正しく使いこなすには、正しい姿勢を身に付けること。朝起きた時や日中のブレークタイムなどに意識して実践すれば、体は確実に変わります!

 

❶両足の中指が平行になるようにして、脚を肩幅に開いて立つ。手を胸の前で組み伸ばす。手の甲を見ながら手と顔を真上にあげる。

❷顔だけ前を向き、両手を左右から大きくおろす。

 

 

★日常生活の中で、さらに簡単にできる体の動かし方を取り入れてみて下さい。

 

■歯を磨きながらつま先立ち■

第二の心臓といわれる、ふくらはぎ。つま先立ちをするなど足首を動かすと、ふくらはぎのストレッチになり、全身の血流を促すことができる。電車の中や列に並んでいる時など。

 

■座骨を立てて座る■

椅子の背中にもたれず座骨を立てて深く座ると、腰回りがラクに。座骨を椅子の座面に当たるように意識すると背筋が伸びる。

 

■洗濯籠と物干し竿は胸の近くに■

腰をかがめながら洗濯物を取り出して干すと、腰に負担がかかる。洗濯籠は下に台を置くなどして取り出しやすく。物干し竿が高すぎても首や肩を痛める原因に。

 

■背中を丸めずに調理■

背中は丸めず、脚の付け根から倒し、背筋は真っすぐのまま立って調理をすると、腰に負担がかからない。ひざは軽く曲げる。

 

■朝起きたら布団の中で背伸び■

寝ている間のゆがみを、朝一番にリセットする。手足を大きく伸ばせば、交感神経が優位になり、体も脳も目覚める。

 

■バッグは小脇に抱える■

バッグは体にピタッとくっつける。肩掛けやトートバッグは脇を締めて小脇に抱える。リュックサックは高い位置で背負うとフィットする。バッグは体から離れると負担が大きい。

 

■みぞおちから脚を上げて階段をのぼる■

脚の力だけでのぼろうとすると、体の小さい筋肉しか使われないため疲れる。みぞおちから脚を引き上げるように、お腹周りの大きい筋肉を使うと体が軽く感じられる。

 

 

 

いかがでしょうか?

 

いつもの動作に意識をプラスすることで、不調のない、調子のよい体を保つことができ、健康寿命を目指せます(笑)

 

 

人によってそれぞれありますが、

人生は一度きり。ドンヨリした生活を好むのか、、、活き活きした生活を好むのか、、、これについては、健康な生活には大きく関係してきますよね・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*角建では*

すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・

家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない、

家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない

など、様々な建築の依頼を承っております。

ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

お問い合わせ

ご連絡お待ちしております(*^-^*)

 

一覧へ戻る

Copyright ©2020株式会社角建
All rights Reserved.