ブログBLOG
過去のブログ記事です⑦~基礎・防湿シート編~
2017.02.01
みなさんこんにちは!
過去ブログシリーズ・第7弾です♪
しばらくの間ですが、毎週水曜日に過去のブログ記事を
いくつかピックアップして掲載していきます!
※過去の記事が掲載終了次第、通常ブログを週2回のサイクルで更新します(^^)♪
今回は2016年9月3日(土)に掲載したブログです。
お読みになられていない方はぜひご覧下さい!
↓↓↓↓ ここからです ↓↓↓↓
*
*
*
地盤調査→必要があれば改良工事の後にいよいよ基礎着工!
といっても、どういう工事なのか知らない方がほとんどだと思いますので、
簡単にご説明します♪
①余分なガラを取り除き、ランマーという機械で転圧をしてきれいな状態にします。
②その上から防湿シートを敷きます。
これは床下の防湿が目的です。
現在主流となっているべた基礎の場合は、底盤コンクリートだけでも、十分な床下防湿が
可能です。また、基礎パッキンによる床下換気もあるので、防湿シートが『あちこち破れているから心配』という問題も、床下を乾燥させるという目的から考えると影響はありません。
※布基礎の場合は、防湿シートの役割は非常に大事です!!!!
といっても、きれいに敷きこんでもらったほうが気持ちがいいですよね(^^♪
そういったお客様の気持ちに添えるよう努めさせていただいてます!
③防湿シートのあとに捨コン(捨てコンクリート)の打設です↓
捨コンは墨だしを目的に打ちます。
捨てコンは基礎の構造部分ではないので、強度自体は問題ありません。
と今日は基礎の防湿シートについてご紹介させていただきました。
次回もお楽しみに。。。
*
*
*
*角建では*
すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・
家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない、
家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない
など、様々な建築の依頼を承っております。
ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。
弊社にお問い合わせのアドレス
↓↓↓↓↓
ご連絡お待ちしております。