ブログBLOG
カーテンサイズの測り方
2021.04.06
皆さんこんにちは(#^^#)
暖かくなったと思っていたらまた急に寒さを感じるようになりましたね…
私は我慢できず、再びエアコンを起動しております。。
皆さんは、お部屋の中のあたたかさを保つためには
エアコンだけでなく、カーテンの長さが大事なのをご存知でしたか?
今日はカーテンの正しい採寸方法をご紹介しようと思います★
1.よこ幅(巾)を採寸します
賃貸マンションなどに設置してあるカーテンレールの多くは「伸縮機能レール(正面付)」で
部屋側に厚地のドレープカーテンを、窓側にレースカーテンを設置するタイプが多く見受けられます。
片方の固定ランナーの中心から、もう片方の固定ランナー中心まで測ります。
(装飾レールの場合は、片方のキャップの付け根から、もう片方のキャップの付け根まで測ります)
※出窓の場合は、巾は両端にある固定ランナーまでを窓のカーブに沿って測ります。
2.たて幅を測ります。
ランナーの穴(カン下)から、かけたい長さの裾になる部分まで測ります。
(装飾レールの場合は、リングランナーの穴(カン下)からかけたい長さの裾になる部分まで測ります)
掃き出し窓の場合はランナーの穴(カン下)から床までを測り、1cm~2cmマイナスした値がおすすめです。
腰窓の場合はランナー(カン下)から窓枠下まで測り、15cm~20cmプラスした値がおすすめです。
※出窓でカーテンを窓枠の内側に取り付けたい場合は、窓枠内に収まるように丈はマイナス1cm~2cm程度の長さにするのがおすすめです。
このカーテンの丈が重要で、長くすればするほどお部屋の温度を保つことが出来るそうです♪
もちろん好みもありますし、お掃除しやすいように丈を短めにしたいというお客様もいらっしゃいますので
この記事を参考に、自分に合ったカーテンの長さを見つけてみてください(^^)/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
*角建では*
すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・
家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない、
家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない
など、様々な建築の依頼を承っております。
ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。
弊社にお問い合わせのアドレス
↓↓↓↓↓
ご連絡お待ちしております。