ブログBLOG
足元からポカポカ!床暖房のおはなし
2021.01.29
こんにちは!
もうすぐ立春、とは言えまだまだ寒さの厳しい日が続いています。
みなさまお風邪など召されませんようにお気をつけ下さいね(*^^*)
さて、こんな寒い日に重宝するのが「床暖房」。
角建では、1月からH仕様の床暖房にガス仕様が加わったことで、電気式・ガス式お好みの床暖房をお選び頂くことができるようになりました!\(^o^)/
今回は、床暖房のメリットをはじめ、電気式・ガス式の違いについてお伝え出来ればと思います。
<目次>
■床暖房3つのメリット
■電気式の床暖房
■ガス式の床暖房
■どちらを選べば良いの?
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
■床暖房3つのメリット
床下の熱源から、床を伝って天井や壁に反射しながらお部屋全体を温めるのが床暖房の仕組み
ですが、ここでは3つのメリットをご紹介したいと思います!
メリットその1:足元から効率よくお部屋全体を温める。
温かい空気は上に上がっていく性質があるため、効率的にまんべんなくお部屋を温めることが
できます。
足元からじんわりと温めることで、温かさを感じやすいというメリットもあり、「頭寒足熱」の
暖房器具といえます。
メリット2:暖房器具が表に出ないので、お部屋がスッキリ。
暖房器具自体が床下に隠れていて場所を取らないので、お部屋が広く使えてお掃除の手間も
ありません。
また、エアコンのように風がないので、ホコリが舞わないのもポイントです。
メリット3:火を使わないので安心・安全。
石油ファンヒーターと違い、火を使わないので火事の心配がなく、小さなお子様やペットのいる
ご家庭でも安心してお使い頂けます。また、床暖房は熱の反射による「輻射熱」で部屋を暖める
ので、外気との温度差が低く、燃焼による水蒸気が発生しないことで、カビの原因となる結露も
発生しにくくなっています。
■電気式の床暖房
電気床暖房は、床下に敷いた発熱体と呼ばれるカーボンに電気を送る事で熱を発生させ、
お部屋を暖める仕組みになっています。
角建では、ツツミ社の「フィルムダンデー」を採用していますが、こちらの商品の大きな特徴としては、スパーク発火防止システムを設けるなど、安全性が高いこと。
電気式では、この構造がしっかりしていないと、熱を発生させる際に火災の原因ともなる「漏電」や「スパーク」の恐れがあるので、見えない部分ですが非常に大事なことなんです。
さらに、こちらの商品はピアノや家具といった重量物を床暖房の上に置いても大丈夫な仕様に
なっているので、お部屋のインテリアや家具配置の自由度も上がります!
■ガス式の床暖房
さて、今回お選び頂けるようになった「ガス式」。
ガス温水床暖房では、ガス給湯器で沸かしたお湯を床下に張り巡らしたチューブに流すことで床を温めます。ちなみに、お湯はチューブを通ってまた給湯器まで戻っていき、再度沸かすことで
循環させるような仕組みにとなっています。
角建では、大阪ガス社のガス温水床暖房「ヌック」を採用していますが、こちらの「ヌック」で一番のポイントは、何と言っても「ガス得プラン」や「ベースプランA-G」といった大阪ガス社の光熱費割引が利用できること!
※適用条件など、詳しくはスタッフまでお尋ねください。
お部屋もお財布も
■どちらを選べば良いの?
電気式、ガス式、それぞれの商品をご紹介しましたが、結局どちらが良いの?とお悩みになる方は多いと思います。
角建では、お客様のライフスタイルやお好みに合わせて、最適な商品をお選び頂けるように、
スタッフがサポートさせて頂きます。
ぜひお気軽にお声がけください(^^)
゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚
*角建では*
すでに土地を持っているが建築をどこの工務店に任せようか迷っている・・・
家を建てたいが、希望に合った土地が見つからない、
家の建て替えを考えているが、どういう手順ですすめればいいかわからない
など、様々な建築の依頼を承っております。
ご相談・ご質問いつでもお問い合わせください。
弊社にお問い合わせのアドレス
↓↓↓↓↓
ご連絡お待ちしております。